| 第1516回■tatekaketaさんからのQ(質問):もしQの第2367回、2368回について
  邱先生、初めて質問しますが、2367回で「どこに国境線があるかも定かでない時代だ」とあり、
 2368回では
 「コミュニケーションさえできれば
 そもそもお前は何びとだと区別する必要はない」とありますが、
 国境線が定かでなくなり、
 コミュニケーションがworld wideで出来れば、
 なおさら互いが何びとだという区別が
 ますます問われると思います。
 島国の日本であれば、
 自分が何びとだという意識を持つことはあまりありませんが、
 いざ多国籍間の交流の中に放り込まれたら、
 己の寄ってたつナショナルアイデンティティを
 しっかり意識しないと、
 自分自身を見失いかねないと思うからです。
 毎日のニュースを見ていても皆が皆、邱先生ほど意識が進んでいるとはとても思えません。
 イスラエルとヒズボラの武力衝突など、
 己が何びとだという区別同士が激しくせめぎ合っているのが
 現実の世界だと思えます。
 |