| ■QさんからのA(答え)  日本が高齢化社会に向かうことを前提とした財産対策については、私は大体40年前から色々本に書いてまいりました。
 一年経てば皆確実に一歳年を取りますので、
 最近はそれこそどっちを向いても年寄りだらけ、
 ということになってしまいました。
 私はメシのタネはよそへ移転するけど、人間は残るから、
 極端に言えば、日本国内では三度の食事と年寄りの面倒ぐらいしか
 仕事は残らんよ、と言ってきました。
 当然のことながら養老院もその中に入るし、
 年寄りの人たちが住む建物はどういう具合に建てるか
 ということも仕事として残っています。
 かつて養老院を作ろうかと考えたこともありますけど、年寄りの面倒というのはなかなか大変なんです。
 聞くところによると、
 年寄りが一番大切にしてるのは三度のメシですから、
 年寄り向きの、それも冷たくないメシをちゃんと出すところは、
 どこの養老院も流行っているということです。
 今後、そういう面で工夫することはまだいくらでもありますが自分のことだけ言わせてもらえば
 そういう養老院に入らないで済む方法はないか、
 ということが、年来の私の懸案でした。
 そのためにはちゃんと面倒を見てくれる人たちに
 充分なお金を払えるだけの立場にならないといけません。
 つまり年を取ってお金に困らないためにどうしたらいいか、
 ということは老齢化社会の最大のテーマだということです。
 |