| ■QさんからのA(答え)  公務員もサラリーマンのひとつで、組織の中で生きることになりますので、
 どういう心掛けが大切かと言いますと
 先ず、自分の性にあった仕事であるかどうか、
 気に入った仕事であるかということです。
 もし気のすすまないことを嫌々やっているんだったら、夕方の退勤時までに
 時計を30回ぐらい見るということになってしまいます。
 そんな仕事をするよりは、
 ハッと気がついたらもう夜中になっていた
 というような仕事を選ぶということが大切だということです。
 そして二つ目はみんなで協力しないと出来ない組織の中にいますから、
 人間関係を上手くする必要があります。
 上の人に対してもそうだし、同僚に対してもそうだし、
 また自分の目下の人に対してもそうだと思います。
 その辺の所が上手く行かないと、周囲の人と喧嘩になって、
 あいつは変わった奴だと言われてしまうんです。
 ですからその辺の所をどうやって上手くするかに
 人一倍神経を使う必要があります。
 最後にサラリーをもらう仕事は、自分が一生懸命働いたらそれに応じて報酬をくれるものではないんです。
 組織に支払われるお金が全体でどれだけあって、
 それをみんなで分けるということですから、
 地位によって分け前が違うだけで、
 どんなに働いても同じ額しかくれません。
 そのことが不満な人は辞めるより他ないんですけども、
 辞める人があれば、その穴を埋める人には事欠きませんから、
 組織がなくなってしまうわけではありません。
 |