| 第440回■KAZUさんからのQ(質問):中国株式市場の問題
  中国株式市場に関しての御質問をさせて頂ければと思います。10/10にB株の歴史的な急騰がありました。
 これに関しては、
 ・香港市場が高騰したから資金のシフトが起きた
 ・国内機関投資家にB株市場に参入の認可がおりる
 などの噂が流れておりますが、実際の所は、いかがなのでしょうか?
 数日前に、QDII白紙の噂が流れましたが、その時は無視されました。また、B株は連休あけに動き出しました。
 ・ 認可の噂で動いたとしても、ではなぜST銘柄も含めて全銘柄が急騰するのか?
 ・ 個人投資家にはすでに認可がおりていて、
 依然に暴騰を巻き起こしていた。
 ・ 元切り上げの圧力があり、先高の元を売って、
 外貨のB株だけを買うのは不自然。
 ・ B株は割安というが、
 そもそもバブルの影響の修正局面であったこと。
 ・ PERや成長性でみるなら、B株はまだ割高で、
 H株のほうがまだ割安である。
 以上の様に、不自然に思うことが多々あり、合理的な理由付けができません。
 疑った見方ですが、政府主導で国内の外貨を消費するために、国内の金融機関などを使い、市場操作をしているのでしょうか?
 おそらく今後の外貨預金高、外貨準備高を調べれば、
 不自然な動きが見つかるのでは、などど考えてしまいます。
 上記の仮説が正しいと仮定すると、国有株の高値での処分も含めて、政府(当局)にとって都合のいいことばかりのような気がします。
 やはり我々は、中国株に投資する際は、本来の企業価値うんぬんではなく、
 政府の市場操作を先読みするスタンスで
 取り組まなければいけないのでしょうか?
 (当局に都合のいい事はなにか?を常に考える、など)
 以上、私見で恐縮ですが、御教授を頂ければと思います。
 |