| 第238回■SKさんからのQ(質問):雲南省産コーヒー豆について
  「ほぼ日」の頃からほぼ毎日「Qさん」を拝見しております。新しいものに対する好奇心と柔軟性あふれる姿勢、
 毎日確実にページを更新し情報を発し続けるタフネスに、
 私の祖父母に相当するお年であることを忘れさせられます。
 退院後の経過はいかがでしょうか。
 どうぞご自愛くださいませ。
 新しく紹介されていたプロジェクトの中で「雲南省でコーヒー豆の栽培」というのに心ひかれました。
 というのは、私が普段利用しているコーヒー豆の販売店で
 高級品種として雲南省産の豆を扱っており、
 珍しいな(でもちょっと高い…)と気になっていたからです。
 そのお店のパンフレットを見る限り、
 価格が高い理由は無農薬に近い農法・手摘み・天日乾燥で
 丁寧に作られているからのようです。
 今のところコーヒー豆といえば南米産が多いですが、中国にコーヒーブームが到来した場合、
 雲南省産が南米産に優る
 競争力の源泉となるものはなんでしょう?
 品質(おいしさ、安全性)や価格(栽培コスト、輸送コスト)
 の面で何か決定的な優位性があるのでしょうか。
 紅茶の国として名高いイギリスでも最近はコーヒーを愛飲する層が広がっているそうですから、
 長く深いお茶の歴史を持つ中国でも
 コーヒーが受け入れられそうですね。
 コーヒー好きとして、
 24歳のまだまだ未来に希望を持つ女性として、
 とても興味があります。
 |