■QさんからのA(答え)
資本主義の行きつくところは貧富の差が激しくなって
一握りの資本家と貧乏な大衆になるというのが
マルクスの予想だったのですが、
世の中はその方向には動いていません。
資本家になってお金をいっぱい集めた人も、
もっとお金を儲けようと思ったら、
みんなに働いてもらわなければいけないので、
お金をその人たちに払う必要が起ります。
ですから金持ちの国ほど金持ちが全体を引っ張って
底辺を上げるという結果になっています。
反対に共産主義を受け入れた国は農業国が多いんです。
そういう国はたいてい所得も少なくて貧乏していますから、
その人たちに平等にお金をあげても
結局労働意欲を湧かせるより、
みんなで貧乏することを選んだことになってしまうんですね。
いまの中国でも 小平がみんなを金持ちにするためには
一握りの人が先に金持ちになったとしてもやむを得ない
という「先富論」を打ち出して
今日に至っています。
杓子定規に物事をお考えにならないで、
現実にどういうことが起っているかに目を向けて下さい。
|