| 第81回「虎視耽々」
 昨年、特に11月から今年1月までのH株の急騰に対して、目先は当然の調整局面だと判断し、
 押し目買いをお勧めしておりました。
 調整はあくまで目先のスピード調整か、
 もみ合いだとも判断していました。
 しかし、先週末から相場の動きが(特にH株)変化しています。
 【外人買い】 調整局面のなか、(持株比率の変動)外資系大手証券が相次いで割安感のでた
 H株買い増しの動きがあることが原因のようです。
 ちなみに、JPモルガン・チェースが
 ここ1週間余りの間に買い増した銘柄をご紹介します。
 
        (上記は香港証券取引所の資料によるものと 
          | 
               
                | シノペック | (0386) | 4.99%から5.09% |   
                | 江蘇高速公路 | (0177) | 5.95%から6.02% |   
                | 安徽セメント | (0914) | 4.28%から6.08% |   
                | 東方航空 | (0670) | 9.91%から10.06% |   
                | 北京大唐発電 | (0991) | 8.59%から9.33% |   
                | 広東科龍 | (0921) | 10.07%から11.23% |   
                | 中国航空科技 | (2357) | 2.91%から5.29% |   
                | 魏橋紡織 | (2698) | 6.38%から8.97% |   
                | 中海油田服務 | (2883) | 14.84%から15.31% |  |  「香港経済日報」が報じたものです。)
 また同紙の投資コラムは、「外資系証券会社が買い増している銘柄の中では、
 中国航空科技(2357)の魅力が大きい」との見方です。
 (第69回のコラム参照)
 国内乗用車市場の急成長が理由で、昨年10月に上場した同社は
 軽自動車と低価格セダンの生産を手がけ、
 国内軽乗用車市場では41%のシェアをもっています。
 同社の目論見書によると、
 03年12月期の予想EPSは
 0.098人民元を下回らない範囲。
 この数字をあてはめた場合、
 03年予想PERは16倍となる。
 また、中銀グループのリポートによれば、04年の予想EPSは0.13人民元で、
 同年予想PERは僅か12倍。
 同紙は
 「香港に上場する中資系自動車銘柄の中では最も割安感が強く、
 世界の同業メーカーの平均15倍を大きく下回る」
 と論じています。
 先月、本社で開催した中国株講演会でシノトランス(598)や江蘇高速(177)等を
 参考銘柄でお奨めさせていただきました。
 出遅れ銘柄としては
 上記の中国航空科技もご紹介させて頂きました。
 個人的には、ブリリアンス・チャイナ(1114)を
 1ドル台からずーと追っかけてきて、
 今喜んでいただいている方が多数いらっしゃいます。
 (特にこの銘柄はいろんな事件等がありましたが・・・)
 私には自動車関連銘柄で株価1ドル台というだけで、
 同社と二重写しになっている部分があるのでしょうか。
 いずれにしても、相場がダイナミック(動態的)に紆余曲折を経ながら、
 長期トレンドでは右肩上がりを演じるのであれば、
 やはり押し目は買いなのでしょう。
 相場感で青い目の外人や黒い目の外人に
 負けないようにしたいと、いつも思っています。
 |