| 第69回明日、香港H株に新規上場
 「中国航空科技工業」(市場コード2357)
 【会社の沿革と事業概要】 中国の航空宇宙産業は93年まで、航空宇宙工業部(中央省庁)による一元管理がなされていました。
 93年6月には航空宇宙工業部が廃止され、
 行政機能を併せ持つ中国航空工業総公司が設立されました。
 99年7月に行政機能は他の関係省庁に移管され、
 事業部門は中航第一集団公司(大・中型機の開発製造)と、
 中航第二集団公司(ヘリコプター、訓練機、小型機、自動車製造)の
 二社に再編されました。
 今回、中航第二集団公司の
 民間航空機部門と自動車(完成車)部門を
 スピンオフして同社(中国航空科技工業)を設立しました。
 <中国軽自動車業界トップ> したがって同社の事業主体は自動車、民間航空機の製造販売が主力です。
 自動車部門の主体は、軽自動車・エコノミーカーを手掛ける2社
 (ハルビン航空機汽車と上海A株上場の江西昌河汽車)。
 連結ベースの自動車販売台数は32万台(02年実績)、
 中国軽自動車業界では首位、
 中国自動車業界全体では4位の規模です。
 航空機事業では、航空宇宙世界2位のEADS社(蘭)と
 提携しており、官公需が中心の航空部門は
 ヘリコプター、訓練機、航空機部品及びその他汎用機が主力です。
 同社子会社の中で4社が上海A株市場に上場しています。ちなみに、江西昌河汽車の連結子会社である
 「江西昌河鈴木汽車」(スズキの出資比率は39%)は、
 重慶長安鈴木汽車(深センB株、重慶長安汽車の子会社)と並んで、
 スズキの中国における四輪車生産拠点の一つです。
 【公開要領】 
        
          | 市 場 | : 香港H株(コード2357) |  
          | 上 場 日 | : 03年10月30日 |  
          | 公募価格 | : 1.21香港ドル |  
          | 03年予想PER | : 9.6倍 |  
          | 配当政策 | : 05年までの3年間、配当性向30〜40%を予定 |  
          | 発行済株数 | : 4,570,888千株(上場時) |  
          | 公募株式数 | : 1,599,810千株(うち香港での一般公募が1億5,998万株) |  
          | 売買単位 | : 4,000株 |  
          | 大 株 主 | : 中航第二集団公司(62.18%上場時) |  
          | 主 幹 事 | : INGベアリング、中銀国際(BOCI) |  昨日、公募価格が決定しました。公募価格のレンジは0.95〜1.21香港ドルでしたが
 上限の1.21香港ドルで決定しました。
 これは香港市場を取り巻く(特に中国株人気)市場環境の良さと、
 同社への人気、期待感が高く機関投資家人気も
 手伝っていると思われます。
 |