| 第68回「中国製薬」(レッドチップ、香港市場コード 1093)
 香港上場の中国株は第2ステージへ向けて株価は順調に推移しています。
 インフラ関連の高速道路や電力株、
 石油や石炭等のエネルギー関連株、
 素材関連やその他自動車株などなど。
 特に好決算で配当利回りが高く、
 しかも流動性が高い銘柄群が
 機関投資家や個人投資家の人気を集め、
 相場の主流となっています。
 主流銘柄は今後も(少なくとも第2ステージまでは)
 まだまだ右肩上がりで推移すると思われます。
 しかし最近、今年もう既に2〜3倍あるいはそれ以上の値上がりをしている銘柄は
 利食ったほうがいいのかというお問い合わせが寄せられます。
 勿論それはご本人の自由でいろんな選択肢があるわけですが、
 現場でそういった声を多く聞くようになったということから、
 相場は今後
 物色範囲が広がって来るのではないかと予想しています。
 これは業種の広がりによる銘柄物色と同時に、
 主流業種の中での出遅れ株(2番手銘柄)
 物色などが考えられます。
 たとえば、内需中心の相場から
 通信やバイオ、薬品、金融、保険などにも
 広がるかもしれません。(金融はすでに動意付いています。)
 「中国製薬」(チャイナ・ファーマシィティカル) 同社は各種薬品の研究開発、製造、販売を行っています。現在、同社と北京大学は
 共同プロジェクトでバイオテクノロジーの研究を推進しており、
 新薬開発を積極的に進めています。
 同社の主力製品はビタミンC系原料薬品で、
 その他ペニシリン系原料薬品、抗生物質7−ACAなどです。
 同社のビタミンC生産量は12,100トンで、
 世界シェアの約20%を占め世界第5位。
 ペニシリンの生産量は3,800トンで
 世界シェアの約10%を占め世界第10位。
 同社によれば抗生物質7−ACAの生産量は800トンに達し、
 これは世界第3位の生産量で、
 03年は世界第2位を目指しているそうです。
 【03年6月中間決算は大幅増収増益】 同社の今中間決算は前年比92.9%増収、同255.2%の増益になっています。
 過去2年間の通期連結決算は、
 01年が売上高で前年比17.4%増、純利益の伸び率は同73.9%増。
 02年は売上高で前年比39.1%増、
 純利益は同63.0%増となっています。
 01年の配当は0.036香港ドル、02年の配当は0.06香港ドル、
 今中間配当は0.07香港ドル(8/28配当落ち日)です。
 今下期の業績が大幅に落ち込まない限り、
 3期連続の2桁増収増益となり、2期連続の増配企業となります。
 株価は今年6月18日に3.2香港ドルの高値を付けましたが、現在は2.750香港ドル(10/22)です。
 03年の中間決算発表後に好決算を好感し
 3.05香港ドル(8/13)まで値上がりしましたが、
 現在は揉み合いで推移しています。
 同社の概略だけで詳細は割愛させて頂きましたが、中国経済の成長とともに個人所得は確実に伸びています。
 人々は物欲と同時に
 健康に対する関心も更に高まってくるでしょう。
 現在の主流銘柄からは少しはずれていますが、
 目先ではなく仕込んでおいても面白いと思います。
 |