| 第70回中国最大手の損保
 「中国人民財産保険」が本日上場
 香港で今年最大規模(約780億円)の調達資金と見込まれている
 「中国人民財産保険」が本日(11/6)、
 香港H株市場に新規上場します。
 同社は中国損害保険業界の最大手で、02年実績では国内シェア70.5%を占めています。
 自動車保険と火災保険、運送保険が主力ですが、
 昨年末の保険業法改正を受け、
 今年3月から傷害保険、医療保険分野にも進出しています。
 主力の自動車保険や火災保険はいずれも、法人向けの割合が高いのが現状です。
 今後、個人による分譲住宅の取得や自家用車の普及により、
 個人(家庭)向けのウエイトが
 徐々に高まってくるものと考えられます。
 個人向け「くるま・住まいの保険」のほか、
 「からだの保険」も高成長が期待される商品分野の一つです。
 日本では傷害保険は損保、医療保険は第三分野保険というのが一般的ですが、
 中国では傷害保険及び医療保険は
 保険商品の分類上「生保」となっており、
 今年から損保による両分野への参入が認められたばかりです。
 (ただし、医療保険の扱いは当面、
 保険期間の短い商品に限られます。)
 傷害保険にいち早く参入した同社は今後、AIG(米)との事業提携を通じて
 医療保険、傷害保険の商品ラインを
 大幅に充実する計画です。
 中長期的には、保険市場の拡大はもちろん、保険業界における規制緩和も
 業績を左右する重要なファクターです。
 現状では、保険会社による株式や不動産といった
 期待リターンの高い資産クラスへの投資が
 まだ認められていませんが
 (昨年の保険業法改正で、
 証券投資信託が新たに資産運用対象に加えられた)、
 中長期的にはこうした業務規制が緩和される方向にあります。
 【公開要領】 
        
          | 
               
                | 市場 | : 香港メインボード(香港H株) |   
                | 銘柄コード | : 2328 |   
                | 上場日 | : 11月6日 |   
                | 額面 | : 1元 |   
                | 公募価格 | : 1.80香港ドル |   
                | 03年予想PER | : 11.3倍(期中平均株数によるEPSで計算) |   
                | 予想PER(参考) | : 12.9〜14.5倍 (上場後発行済株数による EPSで算出)
 |   
                | 発行済株数 | : 10,732,000千株(上場時) |   
                | 公募株式数 | : 3,005,200千株 (下記の売出株数を含む。香港での一般公募は300,520千株)
 |   
                | 売出株式数 | : 273,200千株 |   
                | 売買単位 | : 2,000株 |   
                | 大株主 | : 中国人保(PICC)ホールディングス(72.0%、上場時) |   
                | 主幹事 | : 中国国際金融有限公司(CICC),モルガン・スタンレー(アジア) |  |   【業績その他】 詳細は割愛させていただきますが、02年12月期連結の正味収入保険料収入は
 363億8千万元と前年比5.3%増となっています。
 同社のIPOに関して、
 当初は公募価格のレンジが
 1.3〜1.7香港ドルでしたが、
 海外での好感触を受けて
 1.6〜1.8香港ドルに引き上げられました。
 一般公募倍率は100倍を超えて
 上限の1.8香港ドルで決定しました。
 これは先週(10/30)新規上場した「中国航空科技」(前号参照)の順調な株価推移も
 大きく影響していると思われます。
 また、AIG(米)グループが今回のIPOを機に
 同社へ資本参加(発行済み株式の9.9%を取得)することからも、
 同社への信頼と新たな展開に対する
 期待感の高まりの要因にもなっていると思います。
 いずれにしても急成長する中国経済の発展と社会の安定に伴なって、
 中国の保険市場が急拡大するのは間違い無いと予想されます。
 NON香港の記事によると、
 これまで香港市場には
 保険業務をコア事業に据える企業が少なく、
 今後「中国の保険業」という新しいセクターが
 誕生することになる。と、報じていました。
 中国保険監督管理委員会は今後「中国人寿保険」、「中国平安保険」などの
 大手保険会社の香港上場も計画しています。
 そうした流れからも、今回の同社の上場は
 今後に影響する重要なポイントになっていると思われます。
 |