| 第54回H株指数が新値更新
 一昨日はH株指数が69.6ポイントの大幅上昇を演じました。
 2325.3ポイントとなり
 一気に年初来高値を更新しました。
 [いつも出遅れる日本の機関投資家] 先にも述べましたが、「イラク攻撃よりも恐いSARSショック」で、
 イラク攻撃の時は約1ヶ月間、
 H株指数は上昇していました。
 しかしSARSショックでは
 1月2日の安値2007ポイントに迫る下落となりました。
 イースター祭休場明け後に売りが殺到し
 4月24日が大底になりました。
 前々回号でSARSが落ち着く頃には時すでに遅し、
 と述べさせて頂きましたが、
 徐々にその様相を呈してきました。
 昨日のH株の全面高で感じることは、海外機関投資家の見事なお手並みです。
 上昇の原動力になったのは、
 紛れも無く海外機関投資家の買い手口です。
 早くからウォーレン・バフェット氏(米国の著名投資家)などは、
 総額10億香港ドルを投じて
 H株の中国石油の株式(13.3%)を取得しています。
 特筆すべきは、投資した時期が先月の4月9日から一番底値を付けた(H株指数)24日の期間に
 取引されたということです。
 これはSARS不安が一段と高まっていた時です。
 昨日のH株の急騰はSARS拡大が鈍化傾向にあることや、SARSによる経済への打撃を
 過剰に悲観し過ぎていること、
 また中国経済の単月GDPの伸びや
 輸出入額が堅調に推移していることなどが
 買い材料になっています。
 また、ドル安によって海外機関投資家にとっては
 為替による香港株の割安感があることなどが上げられます。
 過去、香港市場でも中国でも大きな節目があった時を振り返ってみると
 いつも欧米系機関投資家が先行して
 日本勢は後から追いていく、
 という格好になっているように思われます。
 反応が遅いのか慎重なのか分かりませんが、
 いつも悔しい思いです。
 SARSによる経済上の実害はまだ不透明で楽観視はできませんが、
 実害が少なく増収増益銘柄は仕込んでおきたいと
 繰り返しお伝えしたいと思います。
 参考までに先週、JPモルガンが買い増ししたH株のなかで、すでに10%以上の保有となった銘柄をご紹介します。
 ・北京大唐発電(991)12.1%
 ・中海発展(1138)12.02%
 ・ブリリアンス(華晨汽車1114)11.3%
 ・ヤン州煤業(1171)11.29%
 ・南方航空(1055)10.17%
 昨日のH株指数は70ポイント以上上昇しています。
 |