| 第52回「死中に活あり」
 SARS騒ぎは買いチャンス!?
 テレビやマスコミは毎日のようにSARSのニュースを報じています。
 世界中を震撼させた謎の病気、
 現在もまだ感染者は増え続けています。
 中国広東省と香港が発祥地だったことと、
 北京市による感染者情報の隠蔽で
 香港株・中国株は下落を余儀なくされました。
 [ポストSARS] 私は今、スタッフと一緒にSARS騒ぎが終わった時の相場展開を検討し、
 お客様に銘柄を提案しています。
 結論から言いますと、SARSが騒がれなくなってしまえば
 株式市場は「時すでに遅し」になってしまう、ということです。
 SARSのおかげで値下がりし、
 魅力的?な株価になっている銘柄、
 新安値を付けた銘柄がでてきました。
 SARSによって実害を被る企業、間接的に企業収益悪化が予想される企業等は別として、
 どう考えてもSARS被害とは関係ない企業の株も
 一緒になって下落しています。
 「中海油田服務」香港H株 市場コード2883 同社は昨年11月20日に香港H株として新規上場しました。第19回でご紹介させていただきましたので是非ご参照下さい。
 親会社のCNOOC(中国海洋石油)はハンセン指数構成銘柄で、
 中海油田服務の65%の大株主です。
 先般発表された中海油田服務の2002年通期決算は、売上高で前年比+15.2%増、
 純利益は+29.8%増と大幅増収増益になっています。
 上場時の公募価格は1.68香港ドルでしたが、株価は順調に推移し今年の1月末には
 2.2香港ドルまで上昇しました。
 その後は調整色を強めていましたが、
 先月からのSARSショックで
 とうとう24日には1.4香港ドルまで下落し、
 上場来安値を更新しました。
 さすがに現在は1.65香港ドルまで回復していますが、
 まだ公募価格を下回る水準です。
 同社の株価がすぐに上昇するかどうかは解りませんが、
 少なくともSARSとはあまり関係なく、
 増収増益の会社です。
 まだ他にもSARSショックで下げた
 同社と似た銘柄はあります。
 株式市場は内部要因・外部要因などさまざまな材料で動いています。
 また、投資家心理も大きく影響してきます。
 SARSの解明がなされないうちは、
 得体の知れない不安が先行し、
 株式市場も下落もしくは横ばい状態に置かれます。
 いつまでもずっと今の状況が続くなら別ですが、
 賢明な投資家の皆さんは、
 そろそろ食指を動かし始めてはいかがでしょうか。
 邱先生ではありませんが
 「ピンチのさなかにチャンスあり!」
 まさに今の中国株がそうだと思っています。
 |