| 第51回エイズ騒ぎの時、日本では
 「北京同仁堂科技」香港GEM市場 コード8069
 [2002年12月期業績、2桁増収増益] 2000年3月、漢方薬の老舗、同仁堂グループの2つの工場及び
 研究所を分社化して設立した漢方薬専門の製薬会社。
 02年12月期の連結業績は、
 売上高の6割強を占める主力製品の好調
 (金額ベース消炎鎮痛解熱剤+58%、
 補腎薬+19%、感冒薬+50%)で、
 01年に引き続き大幅な増収増益となった。
 海外向けは売上げ構成比こそ低いものの
 (3.5%、02年実績)、
 マレーシア、カナダなどへの新規出店効果もあり、
 前年比4割増収と順調に売上げを伸ばしている。
 同社の連結業績は、売上高で前年比+33.3%、
 純利益は同+47.5%、EPSは0.81元となりました。
 (国際会計基準)
 [今後の事業戦略] 1.生産能力の拡大。北京亦荘経済開発区内に建設するGMP基準(医薬品に係わる優良製造所基準)適合の
 新工場は昨年11月に竣工し、今年年初に
 錠剤生産ライン2ライン、包装ライン4ラインが
 本格稼動に入った模様。
 会社側によれば、昨年内に取得したGMP認証を含めて、
 03年3月現在、同社すべての生産ラインが
 GMP認証取得済みであるという。
 2.販売力強化。(1)医療用医薬品市場の開拓、
 (2)年商1億元以上の大型薬品の育成(03年目標は1〜2種類)
 (3)新薬(抗感冒新薬)の拡販。
 3.新薬開発。今後の期待新薬として心血管障害治療薬(新薬承認・生産許可取得済み)、
 更年期障害治療薬(今期中に医薬品承認申請)などがある。
 独ダイアノーム社との合弁会社ではリポソームと呼ばれる
 脂質(ミクロカプセルに用いられる)の
 商品開発が行われており、最初に製品化した化粧品は
 現在テスト販売を行っているという。
 (弊社2002年12月期本決算レビューより抜粋)
 昨日、同社の03年第一四半期の決算が発表されました。売上高は2.71億元、純利益は4,835万元で、
 それぞれ前年同期比+40.16、+35.6%となっています。
 日本でエイズが騒がれた時、株式市場ではオカモトや相模ゴム工業などの株式が活況を呈しました。
 今回のSARSと比較するのは間違っているかも知れませんが、
 同社が販売している「板藍根」が飛ぶように売れ、
 同社株が上昇しているのは、
 当時と状況が似ているような気がします。
 なお、前回号で同社が「板藍根」を 製造しているような表現をしている部分があり、
 一部誤解を生じさせてしまいました。
 同社の大株主「同仁堂」(持ち株比率54.7%)が製造しており、
 同社は委託販売をしています。
 |