| 第53回待望の10割無償期待
 「エルドスカシミヤ」(上海B株市場コード900936)
 先週10日(土)に開催する予定だった中国株セミナーを、急遽8日(木)に早めて
 緊急座談会に替えさせていただきました。
 理由は、香港市場のH株やレッドチップがいち早く
 SARSショックから立ち直る気配を見せていたからです。
 イラク攻撃を凌ぐ下落を演じたSARSショックは、香港市場に上場するH株などにも大きな打撃を与えました。
 SARSショックで年初来安値や上場来安値を更新した
 銘柄のデーターをもとに、
 買いチャンスと思われる銘柄をご紹介させていただきました。
 香港市場では先月24日に新安値を付けた銘柄が多く、
 既に10〜25%上昇しています。
 年初来安値を付けた銘柄の中には、
 「浙江高速公路」や「江蘇高速公路」、「上海実業」、
 「レジェンド」、「TCL国際」、「中海油田服務」、
 「ヤン州煤業」、「中銀香港」などなどがありました。
 もちろんSARSによる実害を被る
 観光やレジャー関連株も新安値を付けていました。
 前回号の「死中に活あり」で、
 増収増益企業でしかもSARSの実害があまり及ばない銘柄は
 全部買いだと思っていましたので、
 その中から6銘柄をご紹介させていただきました。
 その中で一社だけ上海B株をご紹介したのが「エルドスカシミヤ」です。
 同社は10割の分割を提案しているからです。
 今月28日予定の株主総会で決定する予定です。
 今月1日からSARS防止で
 本土株式市場はクローズされていました。
 12日から再開されました。
 休場の間にも中国ではSARSが衰えず
 深刻な事態になっています。
 長い休場の間のタイムロスがありますので、
 再開されても2〜3日はSARS不安の売りを浴びて
 下がるだろうと予想していました。
 上海B株は初日(12日)こそ下げなかったものの、
 昨日は予想どうり全面安となりました。
 今すぐ下がったB株市場の買いをお勧めする訳ではありません。しかし、B株市場がずっと下げ続けるとも思いません。
 先般、深センB株の「万科」をおすすめいたしましたが、
 同じく10割分割が材料でした。
 早くに購入された方は充分なパフォーマンスを
 得られていると思います。
 「エルドスカシミヤ」は中国を代表するカシミヤ業界の最大手です。
 カシミヤ生産メーカーとしては世界最大規模の企業です。
 これまで順調な業績
 (2000年、2001年と二桁の増収増益)でしたが、
 02年連結業績は海外向けは
 売上と利益の落ち込みが顕著だったことから、
 全体では9%減収、30%減益となっています。
 同社は0.29元の配当と10割の分割を提案しています。
 本日の同社の株価は0.92usドルです。
 |