| 第42回QDIIとハイアールCCTのニュース
 QDII,年内導入目指す (サウスチャイナモーニング12日) 中国人民銀行の周 小川行長は、同国国民による間接的な海外株式投資を実現する
 QDII(適格国内機関投資家)制度について、
 年内導入を目指して準備作業を続けていることを明らかにした。
 同制度は、当局から認可された国内投資信託などに、
 海外株式運用を認め、国内一般投資家などに投信の形で
 間接的に海外株式運用を実現させるもの。
 同国の個人預金資産は数兆元規模と見られており、
 QDII制度の導入によって大量の資金が
 海外株式市場に流出する可能性がある。
 周 行長は「投資できる市場には香港も含まれることになる」と
 明言しており、取引低迷が続く香港市場も
 実現を待ち望んでいる。
 中国政府は今年、香港とのより緊密な
 経済関係強化に関する方策を発表する見通しだが、
 同行は「方策の中に、QDII制度の実施も
 含まれるものと信じている。」と述べた。
 星島日報の11日付けで下記のような記事が掲載されていました。 香港『裏口上場』、年内実現目指す=海爾(ハイアール)集団副会長
 中国最大の家電メーカー、海爾集団の楊綿綿・副会長はこのほど、
 香港上場の関連企業、海爾中建への事業資産注入を通じた
 同集団の香港「裏口上場」について、
 今年中にも実現させる目標であることを明らかにした。
 同社は現在、海爾中建の株式29.9%を保有しているが、
 携帯電話事業の一部や、大部分の白物家電事業資産を
 海爾中建に注入して、出資比率を50%以上まで高める。
 手始めに、グループ傘下の携帯電話事業会社、
 飛馬通訊の株式35.5%を海爾中建に譲渡。
 その後、グループの白物家電事業の
 50%を保有する中国A株上場
 会社、青島海爾の株式42%および、
 集団が直接保有しているエアコン、洗濯機、
 冷蔵庫など白物家電事業の大半を海爾中建に注入する。
 海爾集団は非国有制企業のため、
 中国本土の上場規制で青島海爾の上場資産は
 5,000万元以下とされた経緯があり、
 白物家電事業の50%だけを上場させていた。
 香港市場にはこうした規制がないため、
 青島海爾を含め、ほぼすべての白物家電事業を注入できる。
 また、欧州事業に就いては資産注入せず、
 将来的に欧米での上場を検討する。
 海爾は資産注入計画を先月24日、
 青島市発展計画委員会に申請。
 現在、国務院の承認を待っている。
 上記記事の標題『裏口上場』という意味は少し違っているような気がします。
 ちなみにハイアールCCTの株価は
 本日0.184香港ドルです。
 第40回(2/28)でご紹介してからは
 横ばいで推移しています。
 最後に私インフルエンザでダウンしてました。大変ご迷惑をおかけしました。
 皆様も健康には充分気を 付けて下さい。
 |