| 第17回A株投資解禁。
 「QFII」12月より施行。
 中国証券監督管理委員会(CSRC)は、海外特定機関投資家によるA株投資「QFII」を、
 来月(12月1日)より施行することを発表しました。
 (QFIIについては私のコラム第5回を参照して下さい。)
 これはCSRCの審査に合格した海外の機関投資家に対して、これまで国内人(中国)しか投資(売買)出来なかったA株投資を、
 条件付きで解禁するというものです。
 特定海外機関投資家とは、証券会社、資産管理会社(投信会社等)、保険会社、商業銀行などのことです。
 ただし海外機関投資家は、当局にその資格を得るための申請が認可されなければA株投資はできません。
 今回は、その資格取得には
 次のような条件がそれぞれ必要とされています。
 「証券会社」に対して30年以上の証券業務経験を有し、資本金が10億米ドルを下回らず、
 直近会計年度の管理資産(証券資産)が100億米ドルを下回らないもの。
 「資産管理会社」(投信会社等)に対して
 5年以上の運用経験を有し、
 直近会計年度の運用資産が100億米ドルを下回らないもの。
 「保険会社」に対して
 30年以上の保険業務経験を有し、資本金が10億米ドルを下回らず、
 直近会計年度の管理資産(証券資産)が100億米ドルを下回らないもの。
 「商業銀行」に対して
 直近会計年度の総資産が世界100位以内で、
 直近会計年度の管理資産(証券資産)が100億米ドルを下回らないもの。
 上記の条件をクリアーしていなければ、特定機関投資家としての資格を得ることはできません。
 尚、A株投資にあたっては、
 通常の売買とクローズ型投信運用方式の2種類に分けられますが、
 その資金の回収についても次ぎのような条件が付いています。
 「通常の売買」の場合投資資金の払い込みから、
 満1年が経過した後でなければならない。
 また、1回あたりの持ち出し額は投資元本の20%を超えない範囲で、
 申請は3ヶ月の間隔をとること。
 「クローズ型投信運用方式」の場合
 投資資金の払い込みから満3年が経過した後に認められる。
 また、1回あたりの持ち出し額は投資元本の20%を超えない範囲で、
 申請は1ヶ月の間隔をとること。
 と、なっています。
 
 次は「QDII」に期待 いろいろ厳しい条件付きとはいえ、とにかくも海外投資家へのA株開放の記念すべき第一歩ではないでしょうか。
 党大会における第四世代の新体制人事と
 歩調を合わせた証券市場開放の一策といえます。
 前にもお伝えしましたが、「QFII」が認可されるということは
 「QDII」の認可も一歩早まることになるのではないかと思っています。
 今後の中国証券市場の整備と、一段の開放政策に期待したいと思います。
 |