| 第16回「超大現代農業」の怪?
 香港に上場している中国企業の「超大現代農業」(香港市場コード0682)の株価が急落しました。
 [その背景] 「超大現代農業」(チャオダモダンアグリカルチャー)は10月21日に2002年6月通期決算発表を行いました。
 前年比売上高58%増、同純利益41%増益という素晴らしい内容でした。
 しかし翌22日、香港証券取引所は同社株の売買停止を命じました。
 理由は、同社が会計監査会社の同意を得ずに
 決算発表を行ったということからです。
 その後、立ち会い日数で6日間、商いはストップされました。
 再開されたのは10月30日からです。
 同社の会計監査会社は
 英国のプライスウオーターハウス・クーパーズ(PWC)という監査法人です。
 クレディ・リヨネ証券の説明によると、
 「超大現代農業」は当初7億元の純益計上を予定していた模様。
 しかしPWCは研究開発費、
 退職金関連の引当金などを考慮すべきだと注文し、
 会社側は6億2200万元に引き下げたそうです。
 ただ、変更した純益の承認を得ないまま香港決済取引所に対して
 「会計監査の保留意見はない」とする業績報告書を提出したというもの。
 トランスリンクの情報によると、
 PWCが監査報告書への署名を拒んだ理由を次のように述べています。
 PWCは「超大現代農業」に法人税の優遇期間が終了していると指摘し、
 将来の税負担に備える準備金を積み増すよう要求した模様。
 一方、「超大現代農業」は中国当局との間で、
 法人税に対する見解の相違が生じていると発表。
 優遇期間の延期を求めるとしている。
 大方は上記のような経緯だと思われますが、事実確認は出来ていません。
 さて、「超大現代農業」は10月29日に改めて2002年の通期決算発表を行いました。
 その内容は、最初に発表した決算内容と全く同じものでした。
 ただ違っていたのは、会計監査会社の承認署名がPWCではなく
 独立系の監査会社に変わっていたということです。
 [株価急落] 10月30日から再開された同社株の取引は、大引け値1.600香港ドルで、
 出来高は7,300万株(通常の7〜14倍)でした。
 売買停止前日の株価は2.100香港ドルでしたので
 25%近い急落となりました。
 その後31日にはザラ場で1.100香港ドルという安値を付けましたが、
 現在(11月5日)は1.210香港ドルです。
 [不正会計疑惑に過剰反応か?] 大幅増益企業の株価が急落するという怪に、市場関係者はとまどいを隠せません。
 売買停止の経緯は先に述べましたが、
 会社側と監査会社の一種のトラブルであり、
 会社の屋台骨を揺るがすような問題とは思えません。
 しかし、一見重大問題とは思えないような今回の問題も、
 投資家にとっては大きな不安材料となります。
 第10回のコラムでご紹介しました、
 新義州特別区(北朝鮮)の行政長官に就任予定だった
 楊氏が中国当局に逮捕され、楊氏が経営する「欧亜農業」の
 不正会計事件が起きたばかりという影響も大きいと思います。
 また、売買停止期間に現地一部のマスコミが「超大現代農業」は
 有機野菜の証明を取得していない農作物を販売しているなどの
 中傷記事を報じたことも影響していると思われます。
 「超大現代農業」の経営実態が「欧亜農業」と同類なのか否かは今後あきらかになってくるでしょう。
 引き続き、同社の株価に注目していきたいと思います。
 国有企業よりもはるかに経営手腕や成長性が高いと評されて、もてはやされていたP株(プライベートカンパニー)が、
 一転して脆弱な不信企業とみなされ苦境に立っています。
 それ以前に、中国企業の会計における不信感が
 表面化しただけなのかも知れません。
 |