| 第464回06年の経済政策指針:焦点は農業と、消費と投資
 中央経済工作会議が2005年11月29日から12月1日にかけて
 北京で開催されました。
 この会議は毎年開催されますが、
 翌年の経済方針を定める最重要会議となります。
 06年は第11次5カ年規画
 (「十一五」、2006−2010年)の初年度であり、
 その重要性を確認することに主眼が置かれました。
 具体的には八つの方針にまとめられています。
 1.安定した財政政策と安定した貨幣政策の実施を継続する。
 2.消費ニーズの拡大と固定資産投資のマクロコントロールの強化に注力、
 都市部と農村部の所得や収入の増加に努め、
 農村の消費市場を大々的に開拓、
 合理的な投資規模を維持して、投資構造を改善、
 新規プロジェクトの抑制を堅持する。
 3.農業と農村のインフラ建設を確実に強化し、農村改革を全面的に進展させ、
 新農村建設を推進する。
 4.産業構造の調整を加速、地域経済の協調的な発展を推進し、
 産業のレベルや技術水準を向上させ、
 一部の生産過剰な業界の調整を進める。
 5.資源の節約と環境保護に力を入れる。 6.経済体制改革を進展させ、対外開放水準を向上させる。
 7.科学技術、教育、衛生、文化など社会事業の発展を加速する。
 8.人民大衆の切実な利益に絡む問題解決に注力する。
 以前詳解した中国共産党の第16期中央委員会第5回全体会議
 (五中全会)のコミュニケと
 読み比べてみるとよいかもしれません。
 コミュニケは今後5年間についてを触れたもので、
 今回の八つの方針はあくまでも
 06年1年間に関することとの違いはありますが、
 共通していることとしては、
 「三農」(農業、農村、農民)重視であり、
 違い(というと語弊があるかもしれませんが)は、
 消費と投資の関係に踏み込んだことです。
 |