| 第460回人民元が最高値更新、1ドル=8.07元台に突入か
 人民元は2005年11月23日と24日に2日連続で切り上げ以降の最高値を更新しました。
 それでも7月21日の切り上げ後
 設定された水準と比べて、
 11月24日の終値はわずかに
 0.36%ほど上昇したにすぎません。
 ともかく人民元高の傾向がはっきり示されたのは間違いありません。
 米国のブッシュ大統領が訪中
 (2005年11月19日〜21日)したのと
 関連があるのかともされています。
 元高を強く望む米国の大統領が訪中することで、
 再度の切り上げを含む一連の動きが
 加速されるかもしれないという思惑は
 確かにあったかもしれません。
 ただし、今回の元高基調が米大統領の訪中が大きな要因であった場合、
 今回の元高基調は
 長く続かない可能性が高いといえます。
 中国は再三明言しているように、
 外圧では決してレートの調整を行いません。
 7月21日の切り上げも、
 直前になって米国に通達したらしいことは
 伝わっていますが、
 中国主導で行われたものです。
 今回の、ブッシュ大統領の訪中では、人民元と貿易問題が
 大きな議題になったことは間違いありません。
 そもそも人民元の問題と米国の貿易赤字問題は
 リンクしているという認識が米国にはある中で、
 この二つを別個に取り上げるような形になったのは、
 米国そのものとはいわないまでも、
 少なくともブッシュ大統領の
 対中政策の変化の表れかもしれません。
 とはいうものの、11月24日は1ドル=8.0805元で取引を終えています。
 12月になるとみられた1ドル=8.07元台への突入が
 早まる可能性も出てきており、
 早期の元高を望まない
 人民銀行による市場介入の可能性が
 高まってきているとみる向きも出始めているようです。
 相変わらず、1日の取引の変動幅は、
 制限ラインの上下0.3%を
 大きく下回る水準で推移しており、
 常日頃からの市場介入の疑いは強いといえますが、
 このまま断続的に元高が進むようなことになれば、
 次の一手は近いようにも思えます。
 |