| 第448回PlanとDoが対にならないコミュニケの狙いを探る
 通常、PlanとDo、つまり計画と行動は対になっていなければなりません。
 方針や計画があり(Plan)、
 それを達成するために
 どのような行動が必要になるのか、
 それが行動計画(Do)となるわけです。
 中国共産党の第16期中央委員会第5回全体会議
 (16期5中全会)のコミュニケには、
 六つの「しなければならない」事項と
 七つの行動計画が記されており、
 それぞれを前回までに紹介してきましたが、
 そもそも六つのPlanに対して
 七つのDoと数そのものが違います。
 前回紹介したように、
 このコミュニケのPlanとDoは
 上位三つまではしっかりと対応しています。
 [16期5中全会コミュニケPlanとDo対応表1]//////////////////////////////////////////////////
 Plan1.経済の安定したかつ比較的速い発展を
 維持しなければならない
 Do1. 構造を改め、効率を向上させ、
 消耗を抑えるという条件のもとで、
 2010年の1人あたりGDP(国内総生産)を
 2000年の水準に比べて倍増させる
 Plan2.経済成長の方式の転換を加速しなければならないDo2. 資源の利用効率を著しく高め、
 2010年にはGDP成長1ポイントあたりにかかる
 エネルギー消費量を2005年と比べて20%削減する
 Plan3.自主的な創造・刷新能力を向上させなければならないDo3. 中国独自の知的財産権と有名ブランド、
 比較的強い国際競争力を備えた
 多くの優良企業を育成する
 //////////////////////////////////////////////////
 四つ目からは変則的です。そもそも六つのPlanと七つのDoで、
 しっかりと対にはなっていないことは
 一目瞭然ですが、
 Planの4点目は、Doの第6点目に対応し、
 Planの5点目は、Doの第5点目と第7点目に対応、
 Planの6点目はDoの4点目に対応しています。
 [16期5中全会コミュニケPlanとDo対応表2]//////////////////////////////////////////////////
 Plan4.都市部と農村部の協調的な発展を
 促進しなければならない
 Do6. 都市部と農村部の住民の収入水準と
 生活の質を向上させ、
 価格水準の基本的安定を保ち、
 居住、交通、教育、
 文化、衛生、環境などの方面の条件を大幅に改善する
 Plan5.調和が取れた社会建設を強化しなければならないDo5. 9年義務教育を普及して徹底し、
 都市部の雇用機会を増加させ、
 社会保障システムを健全化させ、
 貧困人口を減少させ続ける
 Do7. 民主法制建設と精神文明建設に新たな進展を促し、
 社会治安と生産の安全性をより好転させ、
 調和の取れた社会の構築に新たな進歩を勝ち得る
 Plan6.改革開放を断続的に深化させていかなければならないDo4. 社会主義市場経済体制をより完成度の高いものとし、
 開放型経済を新たな水準にまで引き上げ、
 国際収支の基本的な均衡を実現する
 //////////////////////////////////////////////////
 方針としては最下位のPlan6で改革開放の深化を謳ったのは、
 これがすでに目新しいものではなく、
 既定路線であるためだと思われます。
 ただし、行動計画としては、
 マクロ経済や対外経済貿易関係とも関わるので、
 引き上げられて第4番目に
 記されることになったと考えられます。
 |