| 第418回工業企業:赤字額の急増などが示すものとは?
 前回指摘した点を勘案すれば、中国国家統計局が、
 一定規模以上の工業企業
 (国有企業と年間売上高が
 500万元以上の非国有企業)の
 2005年1−8月の業績は、
 販売収入の伸びに比して、
 利益総額が伸び悩んでおり、
 それらにも増して、
 赤字額が急速に膨らんでいるといえます。
 赤字額の伸び率は1−6月をピークに、1−7月、1−8月と徐々に下降してきています。
 それでも前年同期比50%を超える額が
 赤字として積み上げられているので
 楽観視はできませんが、
 少なくとも最悪の事態は
 通り越したといえるかもしれません。
 というのも、赤字額は確かに急増していますが、
 別の指標を見てみると、
 工業企業の業績は、全体として、
 堅調に推移しているといえるものもあるからです。
 例えば、負債比率など
 7種類の企業業績指標を組み合わせて算出される
 工業経済収益総合指数を見てみると、
 1−2月は158.72ポイントだったのが、
 1−8月には171.16ポイントとなり、
 工業企業のその指数は、
 05年に入ってから一貫して
 右肩上がりを示しています。
 工業経済収益総合指数で重視されるのは、販売収入や利益、あるいはそれらの伸び率、
 資産や負債の状況です。
 こうした表に見えるデータについて、
 伸び率を深く分析しなければ、
 1−8月は27.7%増収、20.7%増益であり、
 一企業に当てはめれば
 優秀な業績ということになります。
 赤字額にしても、一企業として考えれば、
 不採算部門の一つや二つあるのは、
 むしろ正常ですので、
 それを帳消しにしたうえでの
 全体としての増益
 (しかも20%を超えるほどの)を記録した
 総合的な体力の強さを
 評価すべきかもしれません。
 しかし、04年まで数年、工業企業の利益総額の伸びは
 一貫して販売収入を上回ってきました。
 その傾向が、05年になって明らかに逆転、
 利益率も縮小傾向にあることは、
 上場企業の業績を分析する上でも、
 ポイントになってくるかもしれません。
 
           
            | −工業企業の販売収入と利益総額の伸び率、利益率の推移(02年−05年1−8月)− |   
            |  |  |