| 第417回工業企業の業績:中国マクロ及びミクロ経済の指針
 中国国家統計局が、一定規模以上の工業企業
 (国有企業と年間売上高が
 500万元以上の非国有企業)の
 2005年1−8月における業績を発表しました。
 販売収入について、8月までに、
 前年同期比27.7%増の15兆元、
 赤字を差し引いた利益総額は
 前年同期比20.7%増となる
 8643億元となっています。
 この工業企業の業績は、中国の工業全体の動向を探る上で、
 非常に重要な指標とされており、
 マクロ経済はもちろん、
 企業各社のミクロ経済を全般的に見渡す上では、
 判断材料として重視すべきものとなっています。
 「中国の企業業績が悪化」と、一時期日本のメディアなどでも報じられましたが、
 それもこの工業企業の業績をもとにしています。
 業績悪化の要因とされたのが、赤字額の増大です。
 05年1−8月、工業企業の中でも赤字企業の赤字額の累計は、
 前年同期比53.1%増となる1373億元となりました。
 業績悪化と騒がれたのは、
 この指標の1−6月時点のデータで、
 その時の赤字額の前年同期と比べた時の伸び率は
 60%近くにまで達していました。
 1−2月から1−8月までの7回分の指標(特に前年同月と比べた時の伸び率)を見てみると、
 次の点を指摘できます。
 1.総じて、伸び率の大きさは、利益総額<販売収入<赤字額となっていること
 2.赤字額の伸び率は、今年年初から1−6月をピークとして、
 一貫して、急激な右肩上がりになっていること
 3.販売収入の伸び率は、年初から1−8月まで、
 それほど大きな変化はなく、
 狭い範囲内で推移していること
 4.利益総額の伸び率は、販売収入ほどではないにせよ、
 赤字額の伸び率と比べると、
 やはり狭い範囲内で推移しているが、
 1−5月に15.1%を記録して
 底を打った形になっていること
 
           
            | −工業企業の販売収入、利益総額、赤字額の伸び率推移(2005年、1−8月まで)− |   
            |  |  |