| 第412回中国移動:月間364万件の新規加入の裏に
 中国携帯電話業界最大手の中国移動(香港)有限公司
 (チャイナモバイル、0941)が発表した
 2005年8月の営業成績で、
 8月末時点の総加入件数は約2.31億件で、
 7月末より364万件増加していることが
 明らかになりました。
 これで、単月ベースで、前月に引き続き
 過去最高の伸び幅を更新したことになります。
 仮に9−12月を300万件のペースで増えたとしても
 前年の新規加入件数と比べて、
 8%の成長となります。
 現在の勢いから考えて、
 より大きな成長率を記録することが予想されます。
 04年の新規加入件数の伸び率は、前年と比べて、実に50%近く成長したので、
 たとえ、05年通年で前年と比べて
 10%程度成長したところで、
 新規加入件数の伸び自体は、
 04年時と比べて減速していることになります。
 それでも、05年のこの新規加入件数の伸びは
 当初予測を大きく上回るものだといえます。
 中国における携帯電話の普及率はわずかに25%、先進諸国や周辺諸国の状況から考えれば、
 普及率が50%、60%、70%となっても
 全くおかしくはありません。
 つまりは大きなキャパシティがある、
 ということができます。
 しかし、現実的に考えて、
 現在までに急成長してきた経緯もあり、
 今後は、新規加入件数は
 伸び悩むことが十分考えられました。
 現在までに中国の携帯電話総加入件数は3.5億を越えています。
 普及率を50%として設定したとしても、
 現在から倍増してもおかしくなく、
 その点では、まだまだ多いとは
 いえないかもしれません。
 しかし、中国の状況から考えれば、携帯電話の普及は一巡、
 今後は、新規加入者も若干は
 増え続けるかもしれませんが、
 むしろ第3世代携帯電話(3G)も始まることが予想され、
 いつまでも
 SMS(ショート・メッセージ・サービス)を中心とした
 ローエンドサービスに頼ったモデルではなく、
 日本のような携帯電話の
 高付加価値サービスの展開が図られても
 不思議ではありません。
 むしろ、そうしなければならない現実が
 見え隠れしています。
 
           
            | −中国移動(チャイナモバイル、0941)月間新規加入件数の推移− |  
            |  |  |