| 第407回欧米金融機関の相次ぐ中国出資、世論はどう見る?
 WTO(世界貿易機関)への加盟を受けて、銀行業が2006年から
 基本的に全面開放される中国。
 ここにきて、中国国内の銀行に資本参加する
 欧米の銀行や金融機関が増えてきています。
 英大手銀行の
 ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は
 05年8月18日、
 中国の国有四大銀行の一つである中国銀行に
 31億ドルを出資し、
 株式10%を取得することで合意したと発表しました。
 これに先立って、05年6月にはバンク・オブ・アメリカが
 中国建設銀行に資本参加を発表しています。
 また、米ゴールドマンサックスを中心に、
 ドイツの保険大手アリアンツと
 米アメリカン・エクスプレスは
 やはり約30億ドルを出資して、
 中国工商銀行の株式10%を
 取得する計画を明らかにしています。
 例えば、バンク・オブ・アメリカは、建設銀行の親会社である
 中央匯金投資有限責任公司から
 25億ドル分の株式を買収、
 建設銀行株9%を取得、
 さらに建設銀行の上場時には
 5億ドルを出資する方針とされています。
 建設銀行は
 05年10月にも上場が見込まれています。
 こうした動きに対して、中国における、企業経営者を対象とした世論調査
 (05年9月実施、サンプル数699)では、
 欧米の銀行など金融機関が
 中国市場(中国国内資本の銀行)に投資することは
 優れた手法だと思うとの回答が
 72%を超えています。
 欧米銀行による積極的な投資は、
 中国現地でも、特に企業経営者レベルにおいて、
 高く評価されていることがうかがえます。
 この世論調査では、中国国内の銀行が欧米の銀行など
 金融機関の投資を受け入れる要因は
 何だと思うかとも聞いており(複数回答)、
 最も回答が多かったのは、
 欧米の先進的な経管理技術や
 理念の導入(76.54%)となっています。
 |