| 第366回中国ビール、ホルムアルデヒドで時価30億円が消滅
 ビール研究に携わる科学者が6月中旬に、一部の中国メディアに対して、
 「中国ビール業界では
 ホルムアルデヒドの使用が暗黙の了解になっている」
 などと投書、
 7月に入ってから一部の中国メディアが
 「中国産ビールの95%に人体に有害な化学物質である
 ホルムアルデヒドが含まれている」
 と報道しました。
 日本でもアサヒビールなどが
 対応に追われているようです。
 7月13日になって、A株も上場している中国大手のビールメーカーである燕京ビールは
 「2002年から全面的に
 ホルムアルデヒドの添加を停止している」と発表。
 その他のメーカーからも
 この報道に反発する見解を示す声明などが
 発表されています。
 国家品質監督検験検疫総局(AQSIQ、質検総局)は
 同月15日午後、
 中国国内で販売されているビールを抽出検査した結果、
 「ホルムアルデヒドの含有量は少なく、
 飲用に問題はない」
 と発表しました。
 一応は当局による安全宣言が出された形です。
 中国は2002年から04年まで3年連続でビール生産量は世界第1位。
 中国国内における消費量も
 順調に伸びてきています。
 ただし、食に関わる安全性は人命にも関わりますし、
 風聞の類も入れれば、
 中国ではこの方面に対する問題は後が絶えません。
 今回の件でも、A株を中心に
 ビールメーカーの株価に直撃しています。
 7月13日、燕京ビール(000729)は1日に9.09%下げて、
 時価総額にして1.78億元以上の損失となりました。
 そのほか、恵泉ビール(600573)は5.5%下げて、
 時価総額1890万元の損失、
 青島ビール(600600)は1.6%下げて、同2800万元、
 重慶ビールは1.7%下げて、
 同1170万元と、総額で2.37億元、
 日本円にして30億円の時価総額が
 1日で失われた形です。
 青島ビールのH株株価の動きを見てみると、6月17日に終値8.5香港ドルをつけ、
 その後若干下げて、
 7月6日には8.4香港ドルとなりましたが、
 7月13日には安値で8香港ドルを割り、
 終値では8.05香港ドルまで下げました。
 翌14日には反発していますが、
 このホルムアルデヒドの騒動が収まるまでは
 もう少し不安定な状態が続きそうです。
 |