| 第364回CNOOC:意見分かれるユノカル買収の効果
 今回の中国海洋石油有限公司(CNOOC、0883)による
 ユノカル社買収がもし成功するとして、
 どうなるでしょう?
 これについては、
 専門家の間でも意見が割れているようです。
 CNOOCは以前までに社債などを発行し、今回の買収金額の6分の1ほどに当たる
 30億ドルの手持ち現金があるとされています。
 そのほか、買収金額は
 銀行借入を行うことが予想されるほか、
 新株発行という方法も考えられます。
 この新株発行については、「今回の買収ですべきではない」
 という意見が多数を占めているようです。
 現時点において、どのような方法でも
 EPS(1株あたり利益)を
 減じるような手段をとるべきではなく、
 むしろ、EPSの現状の水準を
 維持しなければならず、
 かつ新株発行を行っては
 配当政策にも影響が出ることになって
 好ましくないとする見方です。
 ちなみに、2004年12月期に示された2004年通年の中間及び期末、
 それらの特別を含む配当額は、
 2003年のそれを下回る水準でした。
 04年12月期は40%前後の増益を
 実現している中での配当水準の下降です。
 買収を含む、
 その他の業容拡大のための資金に当てる
 というのが理由でした。
 買収を一生懸命して、配当政策が大幅に下方修正されるようであれば、
 まさに本末転倒ということになります。
 また、買収する予定のユノカル社の資産の多くが
 利益率の低い天然ガス資源であることも、
 同社の買収後の業績に
 不安を抱かせるのではないかと
 指摘する向きもあります。
 中国のエネルギー需要は今後増えることはあっても減ることはなく、
 そのための業容拡大としての買収は
 一つの方法としては非常に有効だと思われますが、
 今回の場合、どちらかというと
 やはり中国そのもののエネルギー政策と
 密接に絡めた形で分析した方が
 良いような気もします。
 |