| 第287回2月の乗用車生産販売台数が急落、今後の展開は?
 2月の中国の自動車市場に関するデータが発表されています。
 それによれば、乗用車の生産台数は
 前年同月比23%減の14.42万台、
 上位トップ5による乗用車販売台数は
 前月比30%減の6.22万台にとどまりました。
 2002年から2003年ごろにかけての急成長とはウラハラに、
 2004年以降、冬の時代を迎えている
 中国の自動車市場ですが、
 今年もあまりで出しはよくなさそうです。
 2月の低迷の影響は、日数がほかの月と比べて短いほか、
 「春節(旧正月)」との関連が
 強いともいわれています。
 1月のデータを見ると、
 乗用車生産台数は
 前年同期比27.7%増の18.46万台で、
 単純な台数ベースでは8カ月ぶりの高水準となり、
 販売台数では、前月比25.7%減も、
 前年同期比17.1%増の17.78台となっていました。
 これも、「春節」が前年は1月にあったことに関する、
 いわば数字のトリック的な要素が含まれています。
 ただ、全体的に、メーカー側が在庫処理のスピードを上げていることは
 間違いありません。
 在庫処理の方法としては、主に減産すること、
 値下げして売りさばくことが挙げられており、
 メーカーによる減産は
 そのまま生産台数に影響します。
 値下げについては、
 2004年以降特に見られる現象ですが、
 現在でもそうした影響が顕著で、
 今後も続きそうです。
 だからといって販売台数が伸び悩んでいるのは、
 明らかに消費者側が
 よりいっそうの値下げを待つための
 買い控え心理が働いているようです。
 さらに、相対的な人民元安により、部品価格の上昇もあって、
 中国の自動車メーカーの利益を圧迫している、
 との指摘もあります。
 2月の自動車販売のランキングは、1位が上海VW(1.52万台)
 2位が北京ヒュンダイ(1.37万台)
 3位が一汽VW(1.31万台)
 4位が広州ホンダ(1.11万台)
 5位が上海GM(1.01万台)となっています。
 |