| 第278回ペトロチャイナ決算:50%増益が意味するもの
 多くの方が注目されていたので、すでにご存知の方も多いと思いますが、
 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)の
 2004年12月期本決算が
 2005年3月16日に発表されました。
 最終利益は前年と比べて
 47.9%増の1029.27億元となりました。
 これは同社にとって
 過去最高純益であることはもちろん、
 日本の中国株取引では
 すっかりおなじみの中国石油天然気ですが、
 香港上場企業の中でも、
 最終利益ベースで最大の企業という地位も
 維持しています。
 考えてみれば、今回の最終利益は日本円に直すと
 1兆3000億円程度にもなります。
 最終利益でこれだけ出す企業を
 日本の中で探そうとすると大変です。
 ちなみにトヨタの最終利益は連結で
 1兆2000億円から1兆3000億円とされていますから、
 それと匹敵か、
 それを超えるほどということになります。
 そうした中での50%に近い増益率をはじき出すというのは、
 通常で考えれば
 非常にレアなケースということができるでしょう。
 同社の発表では精製事業やセールス方面での伸びが
 今回の増益を支えたとしています。
 ただ、原油生産量は0.5%増、加工量は12.3%増です。
 主力事業の伸びがこの程度にとどまっている中で、
 今回の大きな増益を実現できたのは、
 やはり原油価格の高騰なども
 要因としては挙げられるでしょう。
 1年前の2003年本決算で、同社は過去最高純益、
 香港上場企業中最高純益の栄冠に輝いた一方で、
 その後の成長に対しては、悲観的な見方も多く、
 株価は伸び悩みました。
 それに対して、私は以前、
 同社はまだまだ伸びる余地があると
 指摘したことがあります。
 今回それが証明されて私もほっとしていますが、
 しかし、そう指摘した2004年4月の時点で、
 2004年通年の同社が
 50%近くの増益を達成するほどになるとは
 考えていませんでした。
 今後も石油や石油化学の中国におけるニーズは堅調であることは間違いありません。
 |