| 第259回「投資」と「消費」の関係で、中国の今後を見極める
 以前までにもお話ししましたが、中国の経済成長の
 「投資」と「消費」との兼ね合いを
 もう少し深く検討してみましょう。
 そうすることで、
 中国の今後が見えてくるものがあると思います。
 2004年の中国のGDPは、1月25日発表時点で9.5%。
 実額は13兆6515億元となっています。
 「投資」、つまり固定資産投資総額は7兆7300億元、
 前年比25.8%増となっています。
 「消費」、つまり社会消費財小売総額は5兆9350億元、
 同10.2%増です。
 ここ数年の推移を見てみると、まず、「投資」では、
 2000年に前年比10.3%増となって以降、
 その伸び幅は03年には27.7%となり、
 一貫して二桁成長を続け、
 かつ、その伸び幅を拡大させてきました。
 04年は25.8%となり、
 前年の伸び幅と比べれば低くなりましたが、
 それでも高い水準を維持しているといえます。
 一方の「消費」は2001年に10.1%となりましたが、
 04年を除き、
 いずれも一桁の成長にとどまっています。
 さらに、2003年は9.1%となり、
 その年の修正後経済成長率9.3%を下回る
 という現象まで起きています。
 ここ数年、「消費」が「投資」に比べて
 いかに伸び悩んでいるかがわかるでしょう。
 さらに、中国における「消費」と「投資」の関係は、
 実は01年までは、
 前者のほうが後者よりも高い実額を保っていたのです。
 例えば、2000年の「消費」額が
 3兆4152.60億元であったのに対して、
 「投資」額は3兆2917.70億元です。
 1000億元以上、「消費」のほうが
 上回っていたことになります。
 01年になると、「消費」の伸び幅が10.1%であったのに対して、
 「投資」は13.0%となり、
 それぞれ3兆7595.20億元と3兆7213.50億元。
 若干「消費」のほうが上回っていますが、
 それでも格差はほとんどなくなりました。
 |