| 第242回マクロ調整あっても2004年の経済成長は実質9.5%
 2005年1月25日、中国の2004年通年における
 経済指標が発表されました。
 日本のメディアなどでも大々的に報じられていますし、
 ご存知の方も多いでしょう。
 ただ、そうしたものは、
 総じて数字の羅列であったりするもので、
 実態をどこまで解説して
 指し示せているかは疑問です。
 また、さらに重要なのは、
 今後どうなるのか、という点でもあります。
 発表された経済指標の中でも、最も注目が集まったのはGDP(国内総生産)です。
 04年の成長率は実質9.5%ということです。
 ただ、これが中国全体の実態を示しているかといえば、
 首を傾げざるをえません。
 上海や北京ではこれ以上の数字が出ますし、もちろん、これ以下の数字の地域も珍しくありません。
 地域ごとでかなり変化が激しいものです。
 また、産業面ではどうなのか?
 業界別では? 個人の消費活動は?
 世界的に見て、9.5%というのはどういう数字なのか?
 考える角度を少し変えると、
 この9.5%という数字自体を
 そのまま「中国」を代表する数字としてとらえるのは
 危険でもあります。
 あくまでも一つの目安として考えるのが無難なようです。
 ただ、0%を前後する日本から考えれば、9.5%の中国はやはり「高度成長期」にある、
 というのは事実でしょう。
 一つの目安としての9.5%という数字を
 少し考えてみましょう。
 まずはじめに、この数字は、
 金融及び景気の引き締めを中心とした
 マクロ調整策を実行した上でのものだということです。
 もし、マクロ調整策が実行されずに、ある意味で野放図にされていたのであれば、
 確実に二桁成長になっていたでしょう。
 11%を超えていてもおかしくはありません。
 そうなると、いくらなんでも「高すぎる」
 ということになっていたでしょう。
 すでに、だいぶ周知されていることと思いますが、現在の中国において、
 経済成長は高ければ高いほどよいという時代は
 過ぎ去っています。
 「量的な成長よりも、成長の質的向上」が
 現在の中国の課題になっています。
 |