| 第241回上海:証券会社が喫茶店に「冬の時代」を体感
 1月10日から1月12日まで、上海に行ってまいりました。
 考えてみれば、上海にゆっくり行く機会から遠ざかっており、
 昨年北京に出張に行って、
 上海に日帰りで行った以外で、
 「上海に行った」というのは
 実に2年ぶりのことになってしまいました。
 遅くなりましたが、上海リニアモーターカーにも乗ることができました。
 時速430キロを地上で体感できたのは
 いい経験になりましたが、
 走行中の揺れが結構大きかったり、
 まだまだ改善することのできるもの、だと思いました。
 上海リニアは経営がうまくいっていない、というのは紛れもない事実です。
 ある報道では、通常の経営では、
 建設のための借入金の利子さえも
 払えない状態であるといいます。
 当初設定したチケットは片道150元。
 これが現在では50元になっています。
 50元になっても、実際、
 空港から市街地に向かう路線では、閑散としており、
 経営難の実情を垣間見ることができました。
 (逆方向は比較的人が乗っており、
 普通席は80%ぐらいの乗車率のような感じでした)
 それを棚上げして、現在では、上海−杭州の間のリニア建設が計画されています。
 現状においては、ちょっと無謀だとは思いますが、
 上海と浙江という、経済力を考えれば
 先進国並みの地域なので、
 「やってしまうかもしれない」という気にはさせます。
 通常、高速鉄道でも2時間ぐらいかかる上海−杭州間を、リニアだと20−30分程度ですむということですが、
 料金は片道軽く1000元を超えることになるのは間違いなく、
 上海市民も若干呆れ気味でした。
 現在、北京−上海の飛行機でも
 安ければ300元を切るという時代ですから、
 いくら速くても、現実のリニアの費用対効果は
 厳しいものがあります。
 2年ぶりとはいえ、それ以前までは、比較的頻繁に上海などにも行ってましたので、
 今回大きな変化はあまり感じられませんでした。
 ただし、上海の人が、
 「ここは以前、証券会社の営業所だったんだ」と、
 きれいな喫茶店を指差して教えてくれました。
 以前もご紹介したとおり、
 現在の中国の証券会社は
 「冬の時代」を迎えているようです。
 |