| 第237回中国本土IPO解禁、そのシグナルを追う
 中国証券監督管理委員会(CSRC、証監会)は1月14日、
 2004年8月から凍結していたIPO(新規株式公開)を
 解禁すると発表しました。
 2004年の終わり、IPOの解禁は
 「春節(旧正月)」
 (今回は2月9日が「正月初一」)前後、
 実質的にはその大型連休が明けてからではないかと
 予想されていましたが、
 この予想を1ヵ月近く早めて、
 解禁が実現しました。
 この発表を受けて、翌週月曜日の17日、当然のように中国本土の主要指数は
 軒並み大幅に下げました。
 最重要インデックスとされる上海総合指数では、
 再び5年以上ぶりの安値を更新しています。
 中国では、「ブラックマンデー」という呼び方が
 非常に多用されますが、
 将来的に、2005年1月17日もその一つとして
 語り継がれることになりそうです。
 実は、IPO解禁のシグナルはそれ以前よりも出ていました。
 1月7日には、華電国際電力(ファディエンパワー、1071)が、
 2005年1−3月の間でA株のIPOを
 実施するのではないかとの市場観測が報じられました。
 当時において、IPO解禁のタイミングは不明であったため、
 華電国際電力のA株IPOがもし本当に実現するのであれば、
 中国本土のIPO解禁は間近、ということになります。
 ただ、中国や香港では、根も葉もないうわさがあたかも本当のことのように報じられる場合があるので
 注意が必要です。
 しかし、この華電国際電力のA株IPOについては、
 1月12日にも再び報じられました。
 このときは、実は1月17日に
 ブックビルディングを開始する、
 という非常に具体的な内容でした。
 このときの報道について、
 華電国際電力は否定しています。
 あくまでも、CSRCの認可が下り、許可されてから、
 という立場を示したものです。
 CSRCの監督管理を受ける上場会社としては
 当然の反応といえるでしょう。
 しかし、1月14日になって、CSRCがIPO解禁の正式発表をする直前に、
 華電国際電力のA株IPO報道が
 もう一度沸き起こりました。
 |