| 第225回ほとんどが赤字、惨憺たる2004年の中国証券会社
 2004年12月10日に発表された、中国の証券会社に関する業績のデータによれば、
 2004年、中国の証券会社のほとんどが
 赤字になる見通しです。
 中国の証券130社の業績では、
 2004年1−10月の純損失は累計で
 37.7億元(約490億円)にも上るといわれています。
 このペースでいけば、
 2004年通年の証券会社1社当たりの平均純損失は
 2908万元(約3億7000万円)となります。
 後述しますが、中国の証券会社はさまざまな問題を抱えています。
 そうした問題を解決するために、
 中国当局ではさまざまな施策を講じていますが、
 その一つに特に優良な証券会社を選抜して、
 問題解決のためのモデル会社に認定しています。
 このモデル会社の改善を通じて、
 それを業界全体に波及させて、
 業界全体の刷新を図る、というのが目的です。
 このモデル証券8社の業績でさえ、楽観視できないものです。
 東方証券は今年1−6月で、純利益を1億432万元計上、
 そのほか3社でも純益で5000万元を計上していますが、
 唯一1−9月決算を発表している国信証券は、
 純利益わずか176万元、
 さらに、広大証券や長江証券は赤字となっています。
 証券会社に元気がなければ、相場も押して知るべし。
 中国の場合、相場の元気のなさが
 証券会社の業績に影響を与え、
 証券会社の業績悪化が
 相場低迷につながっているという
 スパイラルに陥っています。
 この大きな要因の一つとして掲げられているのが、2004年8月から凍結されているIPO(新規株式公開)です。
 売買手数料は、各社間の競争で
 差別化がつけづらくなっている中で、
 公開時の引き受けなどIPO業務は、
 中国の証券会社にとって
 大きな収益源となっていましたが、
 これが絶たれた2004年後半、
 中国の証券会社の苦悩が凝縮されたといっても
 過言ではないでしょう。
 |