| 第216回買収成功も資金難?投資評価下げるレノボ
 聯想(レノボ、0992)がIBMのPC事業を買収したことで、
 聯想の投資判断は、軒並み下がっています。
 買収額が大きかった、いや、正当だ、
 などなど議論が百出する中で、
 投資判断の引き下げだけは共通しています。
 スミス・バーニー証券は、投資判断を「売り」に据え置き、
 目標株価を2.61香港ドルから引き下げて
 2.02香港ドルにしています。
 (株価データは12/10時点です)
 マッコーリー証券は、IBMにとってはプラス効果が大きいが、
 聯想にとってはさまざまなマイナス要素を持つとして、
 投資判断を「アンダーパフォーム」としました。
 UBS証券は「REDUCE」との投資判断。これは今回の買収にかかわらず、
 ハイテク産業の成長期が一段落して安定期に入り、
 また、同業他社間の市場競争が激化していくことが
 今後のネックとなってくると
 予測したことによるもののようです。
 また、IBM台湾では、聯想への吸収を嫌気して、
 現地従業員が買収完了前に、
 IBMのその他の部門への異動を希望するケースが
 増えているともいわれています。
 台湾では、ちょっと事情が違うのかもしれませんが、総じて、世界的にみて、
 中国企業による世界大手の大規模な買収劇に、
 いろいろな意味で「まだ抵抗がある」という風潮が
 残っているのかもしれません。
 実際に、中国では、「聯想にはそんな多額な買収資金はないのではないか」
 とも一部ささやかれています。
 債務も入れた累計の買収額は17.5億ドルですが、
 この総額は、実は、
 上場会社としての聯想の総資産を
 はるかに上回る額です。
 買収にあたっては、現金では実質6億ドルで、
 3年完済という契約とはいえ、
 聯想は「お金が足りない」というのが実情かもしれません。
 また、聯想は「米国での株式上場を検討すべき」
 と提案する現地アナリストもいるほどです。
 聯想は、今回、若干背伸びした感は否めません。ただし、ビジネスにおいて、
 急成長しようと思えば、
 若干の背伸びはどうしても必要ですし、
 今回の買収は、聯想の世界進出の一環であって、
 その意味で、中期的には
 意義のある戦略ともいえそうです。
 |