| 第215回レノボ:IBMのPC事業買収、今後の見通しは?
 聯想(レノボ、0992)がIBMのPC事業を買収しました。
 中国企業が世界大手の一企業を
 買収するまでに成長したことを示すもので、
 中国国内でも一般的には評価の高い買収劇です。
 一般の日本の方でも驚かれた方が多いようです。
 ただ、中国における聯想の浸透度と実力など、日本を除くアジアシェアトップ
 というブランド力を考えれば、
 また、そうした動きがなかったわけではないにせよ、
 いまさら日本や欧米の企業が
 PC部門に対して巨額を投じて購入するということが
 ありえないことから考えれば、
 むしろ当たり前の出来事だといえます。
 むしろ、世界大手がPCでは将来性が望めないという見切りのほうが、
 この件では重要なことです。
 IBMにとっては、同じ米国のデルなどの存在も、
 売却に踏み切るきっかけになったのだと思うのですが、
 先進国の大手企業にとって、
 もはやPCは「うまみのある」商売ではなくなってきている、
 ということでしょう。
 一方で、現在急成長しているとはいえ、中国はまだまだ人件費などで
 差別化できる製造大国です。
 この強みを生かせば、やりようによっては、
 PCも「いい商売」になります。
 ただし、中国でもPCの低価格化が進んでいます。
 当の聯想が3000元(約3万9000円)を切るPCの発売に
 踏み切っています。
 一昔前まで、日本でも20−25万円ほどがPCの基本的な価格だったこともあります。
 ご存知のように、日本で20−25万円というのは、
 大体、20代の普通のサラリーマンの月給とほぼ同じ水準です。
 しかし、現在の日本では、
 一流メーカー品に限らなければ、
 5万円台でもPCが購入することが可能となっています。
 一方の聯想がリリースした3000元PC。これは、主に農村部を対象にしたモデルといわれているので
 難しいところですが、
 中国の都市部において、
 月給3000元というのは
 普通の月収水準といえるでしょう。
 ちなみに、中国全土の農村部全体の絶対平均(老若男女すべてを平均化したとして)の
 1人当たり年間純収入は3000元以下です。
 農村においては、3000元といえども、
 まだまだ高額商品であるのは間違いないでしょう。
 |