| 第206回中興通訊の今後のもう一つの課題「海外展開」
 中興通訊(ZTE、0763)がH株を発行、香港市場に上場します。
 公募価格は最大で22香港ドルとされています。
 H株の株価としては、
 BYD(1211)とほぼ同じ水準となります。
 中興通訊は、もともとA株も発行しており、
 A株の11月26日終値は27.5元、
 H株の公募価格がこれをもとにして算出されたのは
 間違いありません。
 AH格差は1.17倍程度、
 H株平均よりも若干下回っている程度でしょうか。
 A株も発行しているのに、このタイミングでH株を再び発行するのは、
 いろいろな要因があるといえます。
 一つに、中国本土市場は構造的な問題を抱えており、
 魅力のある資金調達市場とはなっておらず、
 対外開放も限定的で、
 その中で完結してしまっている感があり、
 中興通訊に限らず、
 本土市場のほかの足がかりが欲しいという欲求が、
 中国企業には大きいことが挙げられます。
 また、中興通訊の今後の課題は、以前までにご紹介したように、
 中国における第3世代(3G)携帯電話での
 設備や機器の提供のほか、
 海外進出が挙げられています。
 すでに、売上ベースで12%を
 海外市場から創出していますが、
 近い将来、この割合を
 40%にまで引き上げるとの目標設定を発表しています。
 GSM、CDMA、PHSという三つのシリーズの携帯電話や設備を提供できるのは、
 現在のところまで、中国では中興通訊だけであり、
 この強みを中国国内市場で生かしつつ、
 中央アジアや南米、東南アジアなど、
 移動体通信の未発展市場を
 開拓していきたいところです。
 そのためにも、やはり香港という中国企業にとって、
 海外市場の第一歩の資本市場に
 地歩を固める必要があったのでしょう。
 それによって、知名度を上げ、
 ブランディングを図りながら、
 海外市場への大挙進出を進めていく狙いがあるようです。
 特に急成長を果たしてきている中興通訊が、今後、海外展開をスムーズに進め、
 成功させるかどうかが、
 今後のさらなる成長にとって、
 重要なポイントになってくるのは
 間違いありません。
 |