| 第201回ローン焦げ付きなど顕在化でも自動車復調に期待
 現在までに、B株はともかく、H株を中心とした香港上場の中国系銘柄が
 復活しそうな傾向にあります。
 2004年、軒並み不調だったIPO(新規株式公開)ですが、
 11月17日にデビューした
 中国網通(チャイナネットコム、0906)が
 久しぶりにIPO銘柄としては注目、
 好調なパフォーマンスをみせたことでも、
 香港上場の中国系銘柄の復活の兆しと
 いえるのではないでしょうか。
 そうした中で、前回紹介した株価の推移を勘案するに、
 当然、2003年11月以降、
 現在までに大きく上げている石油
 (2004年10月末時点で131.62ポイント)や
 石油化学(同130.14ポイント)よりは、
 落ち込みの激しい自動車(同59.35ポイント)のほうが
 注目に値するかもしれません。
 自動車は、市場そのものは復活しつつあります。中国の多くの専門家も、
 今後の市場の反発を予測しています。
 原油高や製品価格の低迷による消費者の買い渋り、
 あるいは、自動車ローンの規制強化などで、
 市場が低迷していたわけですが、
 ここにきて、メーカー側の生産調整なども
 功を奏し始めており、
 在庫も減少の傾向にあります。
 製品の販売も、一部の例外を除いて、
 緩やかに回復基調にあるのは間違いありません。
 代表的な3銘柄の中に組み込んでいる駿威汽車(デンウェイモーター、0203)は、
 傘下の広州ホンダが11月に発表した
 2004年1−10月の販売台数で
 前年同期比72.7%近い成長を遂げています。
 「アコード」が、中国最大手の乗用車メーカー
 上海VW「サンタナ」「ジェッタ」に次ぐ、
 中国全土の売上でも第3位に入っています。
 ホンダの広州新工場建設にも参画、
 生産能力増強につながり、
 このことは、海外証券会社などからも
 高い評価を得ています。
 一方で、中国全体の自動車ローンの焦げ付きが深刻化しています。
 04年年初までに個人貸付残高が
 1800億元になっていますが、
 そのうちの実に1000億元が
 回収困難なのではないかとも指摘されています。
 自動車ローンの規制のさらなる徹底は、
 相対的に市場を冷え込ませることになりかねないものとして、
 危惧されています。
 |