| 第200回ここ1年株価:石油で平均30%上昇、下落は自動車
 中国株の代表的なセクターとして、石油、石油化学、鉄鋼、
 自動車、高速道路、電力、保険から、
 さらに代表的な銘柄(H株、レッドチップ、B株)を
 それぞれ3銘柄抽出(電力はH株3銘柄、B株3銘柄)、
 それらの2003年11月から
 2004年10月までの株価の推移を比べてみました。
 分割などは調整しています。
 いずれも2003年10月末時点の株価を
 100ポイントとして計算しています
 (保険3銘柄だけは、
 いずれも2003年10月末時点で未上場であり、
 それぞれ、上場して取引初日の終値を
 100ポイントとしています)。
 2004年10月末、3銘柄の平均として、最も高い水準になったのは石油です。
 131.62ポイントとなっています。
 この1年で大きな株価変動はありましたが、
 それを除外して考えてみると、
 単純に考えて、中国株の石油セクターはこの1年で
 30%強の値上がりをみせたことになります。
 世界的な原油高もあり、
 2004年10月末にかけて伸びているのが
 全体的な特徴です。
 次いで高くなったのは石油化学です。2004年10月末時点で、
 代表的3銘柄の平均は130.14ポイントとなり、
 ほとんど石油と同じ水準といえます。
 石油化学は、原油高によるコスト増も懸念されますが、
 以前にも紹介したように、
 中国国内の強いニーズに支えられて、
 今年は業界全体で未曾有の活況を呈しています。
 逆にひどく落ち込んでいるのは自動車です。2004年10月末時点で、
 代表的3銘柄の平均は実に59.35ポイントです。
 しかも、この3銘柄のうち、
 2銘柄で50ポイントを割っています。
 つまり、この1年で株価が
 半減してしまったことを意味します。
 前年までの活況を境に、
 今年は自動車市場が低迷、
 製品価格の下落はもちろん、
 製品販売も軒並み伸び悩んでいることが、
 株価に反映されたようです。
 100ポイントを切っているのは、ほかに高速道路(91.20ポイント)と
 B株の電力(87.02ポイント)があります。
 |