| 第196回H株ランク4:原油高でも石油化学が堅調
 H株のA評価とB評価、合計19銘柄のうち、A株も同時に発行している銘柄は9銘柄、
 その中で、H株株価の対A株格差でスクリーニングをかけ、
 低い順でトップ5は以下の通りになります。
 1.上海石油化工(シノペックシャンハイ、0338) 2.18倍2.江西銅業(コウセイコッパー、0358) 1.91倍
 3.馬鞍山鋼鉄(マーアンシャンアイロン、0323) 1.70倍
 4.中海発展(チャイナシッピング、1138) 1.67倍
 5.江蘇高速道路(コウソエクスプレス、0177) 1.66倍
 馬鞍山鋼鉄はここでもランクイン、高配当利回り、低PER、低株価、対A株格差という
 四つの指標でいずれもトップ5に入った
 H株唯一の銘柄になります。
 第1位は上海石油化工。前回紹介した低株価ランキングでも
 第4位にランクインしています。
 同じく石油化学でシノペック系の
 北京燕化石油(シノペックペキンユンハ、0325)は、
 低株価ランキングで第3位、低PERランキングで第4位でした。
 H株全体の動きを見るとき、
 まず押さえておきたいのは石油。
 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)と
 中国石油化工(シノペックコーポ、0386)です。
 それらと付随する形で、
 やはり見逃せないのが石油化学の上記2銘柄になります。
 いずれも中国石油化工の子会社にあたります。
 原油高騰が世界的なショックを与えた2004年。その要因とも指摘されているのが、中国の原油輸入依存であり、
 中国でも原油高の影響をもろに受けています。
 石油化学業界にとっては、原材料コストの急騰を意味し、
 中国の石油化学業界もそれに悩まされている一方で、
 業界全体の指標を示す、
 中国政府直系の化学工業52社の
 国有重点企業の累計増益幅は
 2004年1−9月で実に78.6%に達しています。
 経済成長とともにニーズが堅調なためです。
 2003年は鉄鋼セクターで爆発的な成長がありましたが、
 2004年の目玉は石油化学かもしれません。
 (今回使用した指標の株価は
 2004年6月末時点のものを採用しております)
 |