| 第192回B株よりも高評価のH株、D評価でも今後に期待
 以前にご紹介したB株のAからEまでの五段階評価ですが、これをH株でも行なっています。
 B株の時と同様、基準となる業績は、
 基本的に2004年6月の中間決算までの直近4−5年ほど、
 及び信用できる予測データを使用しています。
 それぞれの収益性や成長性、安定性などを、
 各社が発表している
 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書
 及び株価の各種指標をもとに割り出し、
 収益・成長・安定を総合的に判断しました。
 GEM上場を除くH株銘柄は66銘柄(04年にIPOを行った銘柄は、今回除外)。
 A評価は4銘柄、B評価は15銘柄、C評価は35銘柄、
 D評価は12銘柄、E評価は1銘柄となりました。
 全体に対する割合は、A評価が6.06%(B株は4.50%、以下同)、
 B評価が22.72%(18.02%)、
 C評価が53.03%(40.54%)、
 D評価は18.18%(25.23%)、
 E評価が1.52%(10.81%)
 です。
 A評価もB株と比べてH株のほうが多いですが、D評価とE評価という、
 いわば業績に必ず気になる点や
 致命的な欠陥のある銘柄数の割合も、
 H株のほうがB株よりも少なく、
 A評価とB評価という、
 業績優良銘柄の合計の割合では、
 B株が22.52%にとどまったのに対して、
 H株は28.79%となっています。
 この評価は、総じて、不透明な今後の見通しよりは、
 確定している過去の実績に、
 どちらかといえば比重がおかれていますので、
 現状、実績の数字だけを見れば芳しくない
 中国人寿(2628)や中国人民財産保険(2328)が
 D評価になっていますが、
 今後も十分期待できる銘柄といえます。
 B株は優良不良の区別がはっきりしているのに対して、H株は総じて平均的に優良な銘柄が多く、
 たとえC評価やD評価、さらにE評価でも、
 B株ほど期待感が小さくないという特徴があります。
 何度も繰り返すように、
 私個人としては
 「B株よりは、全体としてはH株のほうがよい」というのは、
 こうした背景もあります。
 |