| 第188回経済データ延期がシグナル? 9年ぶりの利上げ
 中国が9年ぶりとなる利上げを実施しました。10月28日に発表され、
 翌29日は当然のように株価は下落しました。
 B株はもちろん、H株も下げました。
 政策的に、政府による市場救済は掛け声ばかりで、具体的な措置が講じられる気配はなく、
 また、2004年8月から、
 新株発行などに伴う発行価格の制度的な見直しのため、
 IPO(新規株式公開)が凍結されてきましたが、
 これも11月にはいってから
 解禁されるのではないかとの観測が広まり、
 このことで、市場の資金的な需給バランスの悪化が
 懸念されていただけに、
 今回の「利上げショック」は大きなものがありました。
 9月に利上げ懸念が広がったとき、中国人民銀行の周小川総裁は
 「(当時、市場でいわれているような
 10月1日の“国慶節<建国記念日>”を中心とした
 大型連休における)利上げは検討していない」
 とコメント。
 温家宝首相も利上げに対しては慎重姿勢を示していました。
 こうしたことが市場に安心感を与えていたのですが、にも関らず、
 市場観測の1カ月も経たない時点での金利引き上げが
 市場にとっては大きなインパクトとなったという
 側面もあるようです。
 結果的に、利上げを急ぐような形になりましたが、これはやはり9月までの統計データを
 見極めた結果でしょう。
 対外的には10月22日を中心に発表されましたが、実は9月までの統計データの発表は
 もともと同月19日の発表予定で、
 急遽発表が延期されたという背景があります。
 このあたりも、
 利上げに向けたシグナルだったのかもしれません。
 ともあれ、上海B株指数の28日の終値が87.325ポイント、
 引け後に利上げが発表されて迎えた
 翌29日には85.091ポイント、
 さらに週末をはさんで、
 11月1日には80.242ポイントをつけました。
 その後、反発していますが、
 市場の利上げに対する
 大きなショックがうかがえる下げ方といえるでしょう。
 |