| 第177回中国の現状からみれば元切り上げは短期的には無理
 10月初めに開催された先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に
 中国が初めて参加した後、韓国などでは
 「10月15日前後に小幅な切り上げが実施されるのではないか」
 などと報じられました。香港メディアでもこれを取り上げて、
 人民元切り上げに対する「期待」が
 一時ヒートアップしました。
 10月12日になって、国家外貨管理局はこれらの報道について、
 「まったく根拠のないものであり、中国の現行の人民元為替政策に対する誤解だ」
 ときっぱりと否定しました。H株の翌13日の急落は、主に、
 この発表を受けてのものと考えられます。
 H株投資参加者の元切り上げに対する
 「期待」もやはり大きかったようです。
 人民元の切り上げが行なわれれば、輸出成長が減速し、
 外資の中国進出や中国展開も阻害されます。
 中国の現在の経済や貿易、雇用などといった
 各方面の外資の影響は極めて大きく、
 例えば、「世界の工場」「世界のマーケット」として、
 外資による対中直接投資は、
 現在までに年間500億ドル強で推移していますが、
 これが中国経済の大きな推進力となっています。
 これらが停滞すれば、外資系やそれに関連する雇用機会が喪失、
 ただでさえ高い中国の失業率
 (03年末時点、都市部だけで平均4.3%)の
 さらなる上昇に拍車をかけることになります。
 最悪の場合、社会不安も想定されます。
 また、中国は体質的に貿易赤字となるものを内在している、と指摘されることがあります。
 原材料を輸入に頼り、
 国内消費を活性化しようと思えば、
 そうならざるを得ないというのは筋が通っていますが、
 現実としては、年初から2004年前半にかけては、
 単月ベースで貿易赤字になりましたが、
 04年も通年では50億−100億ドル程度の
 貿易黒字を達成しそうです。
 輸出産業がまだまだ活発なためです。
 ただし、これも元の切り上げが
 実現すればどうなるか分からず、
 もし極度な貿易赤字のような事態になれば、
 国際収支にも直結し、
 いわゆるカントリーリスクが中国でも
 顕在化しかねません。
 |