第166回
中国本土の2004年における需給悪化要因を列挙

9月13日に温家宝・首相が主催した
国務院常務会議で、
株式市場の改革及び育成が確認されたにも関わらず、
9月の終わりにかけて、相場は下げました。

次回以降ももう少し、
この株式市場の改革や育成の動きを
詳しくみていきたいのですが、
それに相場がついていかない要因は、
はっきりしています。

大型のIPO(新規株式公開)や
新株発行が相次ぎすぎて、
市場の資金の撤退や需給悪化が
懸念されているためです。

中国本土市場には、
もともと非流通株式すべての市場放出、
いわゆる「全流通」問題を抱えており、
これが潜在的な需給悪化要素として、
投資家の市場に対する信頼を確固としたものに
できなくさせていました。

この「全流通」を含めて、
2004年になってから発表された、
あるいは報道された主な需給悪化懸念は
以下の通りになっています。

2月 「全流通(非流通株式の市場放出)」の
テスト的実施の報道
3月 宝鋼集団の全体上場計画発表、
以降、全体上場機運高まる
4月 上海汽車など有力企業、全体上場について言及
5月 中小企業ボード開設、中小企業によるIPOラッシュ
7月 中国石油天然気(ペトロチャイナ、0857)A株IPO報道が流れる
「以股抵債」の認可、非流通株式の一部流通へ
8月 宝山鋼鉄(600019)の新株発行による
280億元規模調達発表、以降、具現化
9月 華夏銀行(600015)の新株発行による55億元規模調達
福田汽車(600166)の新株発行増資が
流通株主によって否決される
交通銀行がA株とH株の同時上場を検討中
中国銀行が香港上場から
中国本土上場へと計画変更との報道
中国石油天然気A株IPO具現化、
480億元規模調達の報道

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ 2004年10月12日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ