| 第165回ファンドに注力、国有四大銀の資金が本土市場に
 QFII(指定国内機関投資家)の拡大、保険会社の株式直接投資の解禁のほか、
 中国本土市場に関する最近の主な動きとしては、
 投資信託の管理の厳格化及び
 商業銀行のファンド業参入解禁があります。
 9月23日、中国証券監督管理委員会(CSRC、証監会)が投資信託の管理を厳格化していく方針を
 打ち出しました。
 中国でも各種ファンドが設定され、
 一定規模程度に成長してきていましたが、
 関連の法整備に遅れが目立っていました。
 今回の方針は、そうした課題の是正にあります。
 ファンドが大きくならなければ、証券市場も活性化しません。
 中国政府も、証券市場の活性化のため、
 ファンド業の育成を重点的に進めていく
 方針を以前から明らかにしていました。
 今回のCSRCからの発表によって、それが一歩具現化、
 A株含めた中国本土市場に好影響をもたらすとして、
 9月23日当日の相場は敏感に反応して、
 中国本土の主要指数で2−3%上げました。
 実はこの投資信託の管理厳格化は、商業銀行のファンド業参入解禁を
 にらんだものとの見方があります。
 中国人民銀行が9月15日、国有四大銀行を含む商業銀行による
 投資信託管理会社の設立を認めていく方針を
 発表していました。
 9月21日には、国有四大行の一つである建設銀行がこれに応じて、
 ファンド業参入に対して意欲をみせました。
 工商銀行や農業銀行など、
 そのほかの国有四大行も
 ファンド業進出を検討中といわれています。
 中国の銀行資産の70%を押さえているといわれている国有四大銀行が、
 それぞれ投資信託管理会社を設立、
 それぞれ各種ファンドを設定すれば、
 莫大な資金が
 証券市場に流れ込むことになります。
 |