| 第153回海外への分割上場規制、スピンオフ乱用に一手
 「中国企業、海外逃亡」について、むしろ分は中国企業側にあるといわざるを得ません。
 それでも、中国当局は、いろいろと動き始めています。
 例えば、今年8月、中国証券監督管理委員会(CSRC、証監会)は
 中国国内の上場企業が海外市場に分割上場するには
 7つの条件が必要との見解を示しました。
 1.その上場企業が3年連続黒字を計上していること 2.直近会計年度の連結財務表において、分割しようとしている企業の純利益が
 連結全体の50%を超えていないこと
 3.直近の会計3カ年度内における新株発行や資金調達に向けられた業務や資産が
 分割しようとしている企業であってはならない
 4.直近会計年度の連結財務表において、分割しようとしている企業の純資産が
 連結全体の30%を超えていないこと
 5.その上場企業と分割しようとしている企業が競合せず、
 資産や財務が独立しており、
 経理人員の兼任がないこと
 6.その上場企業の資金や資産を個人や法人、そのほかの組織が占有していないこと、
 あるいはその上場企業の権益を脅かしかねない
 関連取引がないこと
 7.その上場企業が過去3年、重大な違法違約行為がないこと
 一見すると、あまり難しくない、むしろ当然のことばかり
 書かれているような感じですが、
 実は、この発表を受けて、
 多くの企業の分割上場計画に
 影響を与えることになりました。
 実情として、上記のような発表を行って、これを規制しなければならないということは、
 上記のような当たり前のことにも反するような
 分割上場が相次ぐ恐れがあることを
 示しているといえます。
 一部の企業では、計画を白紙撤回しなければならない
 事態にもなっています。
 分割上場は、容易に資金を調達できる方法として、中国企業の間で浸透してしまっている、
 というのがその背景にあります。
 グループ全体の構成上、分割上場するには無理があるものの、
 「やってしまえ」ということです。
 この発表はそうした傾向に歯止めをかけるもので、
 業界からも高評価を得ています。
 そうなると、「中国企業、海外逃亡」において、
 やはり、中国企業側にも責はありそうです。
 |