第130回
A株で盛り上がる「ゲイツ待望論」、局面打開できるか

A株市場の「ビル・ゲイツ待望論」は
意外と強いものがあります。
世界のマイクロソフト、
ビル・ゲイツ氏が設立した
ビル&メリンダ・ゲイツ基金が
QFII(指定国外機関投資家)の認可を得たこと、
香港市場への介入を加速させていることで、
いろいろな観測を呼んでいることがその背景にあります。

たとえば、
北人印刷(ベイレンプリンティング、0187、600860)
のH株の買い入れ報道を受けて、
8月4日は同銘柄のA株もH株も急伸しましたが、
翌5日のA株とH株の株価の動きの違いは注目されます。
H株が前日の急伸を受けて反落に転じた一方で、
A株は2日連続のストップ高となったことです。

これは、H株には値幅制限がなく、
4日に17%高にまで達しましたが、
値幅制限のあるA株は、
4日の上げ幅が10%前後にとどまった、
そのため、
翌5日はH株が反落、A株が続伸という展開になった、
と一応説明できます。
しかし、やはりH株が冷静で、
A株がゲイツ氏介入に熱狂したことの反映、
と考えたほうがしっくりくるようです。

「ゲイツ氏はソフト屋であり、
 投資家としては未知数」

こうした慎重論は中国にもあります。
しかし、ゲイツ氏ほどの
知名度、資金力、影響力を考えれば、
ビル&メリンダ・ゲイツ基金がQFIIとして、
A株に大々的な参入を果たせば、
相場に活気をもたらすのではないか、
との期待は、少なくとも現在の中国において、
捨て切れないようです。

現在までに、ビル&メリンダ・ゲイツ基金自身は、
QFIIによるA株取引参入には
消極的な姿勢をみせています。
ただし、同基金がH株取引に参入したのは、
A株取引の予行演習ではないか、との見方が、
中国本土では期待とともに
多勢を占めるようになっているようです。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ 2004年8月18日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ