| 第115回海南華銀で華晨中国汽車が急落、その真相は?
 海南華銀国際信託投資公司(海南華銀)は、1988年に華遠集団、中国金融学院、
 中国銀行北京支店が出資して設立されたもので、
 国有の非銀行株式制金融機関として、
 海南省海口市を中心とし、
 その地の利を生かして
 業容を拡大させてきていました。
 設立当初、中国金融学院党委員会の徐文通・書記が董事長に、
 中国銀行北京支店の牛忠光・支店長が副董事長に、
 総経理には華遠集団の戴小明・総裁が就任するなど、
 その豪華メンバーで話題にもなりました。
 実務を担当する副総経理には、
 金融専門家として名を馳せていた
 夏鼎鈞氏が就任しています。
 しかし、1992年になって、華遠集団と中国金融学院はそれぞれ撤退、
 それ以降、雲行きが怪しくなってきました。
 経営難に陥り、
 2001年の時点で16.5億元の負債を抱えて、
 業務停止命令を受けています。
 その海南華銀が、2004年7月8日になって、中国の中央銀行である中国人民銀行から
 正式に閉鎖命令を受けたとして
 大きな波紋を投げかけました。
 特に、華晨中国汽車(ブリリアンスチャイナ、1114)
 に対する影響は大きいものがありました。
 8日の1日だけで株価は7%以上下げたのです。海南華銀と華晨中国汽車の関係は若干複雑です。
 会社同士のつながりとしては、
 海南華銀が華晨中国汽車に対して
 融資を検討していたといわれるものです。
 それまでに、海南華銀は実質的に
 業務を停止していたのですから、
 この融資の話も怪しいものですが。
 また、実質的に海南華銀を運営していた夏鼎鈞氏と華晨中国汽車と関係の深い
 仰融氏との関係も注目されました。
 時にはお互いに強力なパートナーとなったことも
 あったようですが、
 大きな確執もあったともされます。
 仰融氏が2002年に疑惑を投げかけられた
 「国有資産乗っ取り」は、
 夏鼎鈞氏が仰融氏を
 影で支えていたともされています。
 |