| 第112回「失踪」は中国の企業家の常套手段?
 薬品生産・プロモーション・販売を手がける遠東生物製薬(0399)が
 6月17日の取り引きで、
 株価が90%以上暴落するという出来事について、
 7月16日現在、まだ完全な解明はなされていません。
 同社の筆頭株主でもある蔡崇真・董事局主席が病気療養のため、入院しており、
 正式な記者会見もなかなか開かれず、
 その見解を聞き出せなかったためです。
 あまりにも長い間、沈黙を保っていたので、
 蔡氏が失踪したのではないかとの噂も立ちました。
 ただ、その後、蔡氏は報道陣の前に姿を見せ、簡単な記者会見などを行なっていますので、
 この失踪の噂はすぐに立ち消えとなりました。
 現在までに、同社の株価暴落は
 財務的な問題や機関投資家による
 大規模な株式放出などが原因ではないかと
 いわれるようになってきました。
 それらについては、もう少し事情が明らかになってから
 お話したいと思いますが、
 ここで不思議なことといえば、
 暴落した企業のトップが入院中で、
 姿を見せないだけで、
 「すわ、失踪か」という噂が立つことです。
 この発想は若干突飛のような印象を受けます。
 実は、中国の企業家において、「失踪」はある意味常套手段でもあります。
 最も記憶に残っているのは、
 純粋な意味での「失踪」ではないのですが、
 欧亜集団の楊斌氏の逮捕劇です。
 楊斌氏は、日本でも、
 北朝鮮再生の鍵と考えられていた
 経済特区としての新義州特区の長官に任命されるなど、
 一時期有名になりました。
 2002年9月のことです。
 しかし、ほとんどその直後、翌月の10月には、楊斌氏は
 欧亜集団の本拠がある遼寧省瀋陽市で
 当局に逮捕されました。
 北朝鮮との外交問題に発展しかねないだけに
 「中朝亀裂」とも騒がれましたが、
 容疑は贈収賄、詐欺、農地の不法使用などでした。
 |