第109回
P株検証:「民企」=P株、「国企」はH株ではない?
=========================
P株株主の皆様:
今回のコラムは、
一部でP株のリスクの高さを指摘しております。
ここで、今回の見解はあくまでも
私個人の考え方であることを明記させていただきます。
ご了承くださいませ。
=========================
P株という言葉が出てきたのは
私の記憶が正しければ、
2001−2002年ぐらいにかけてだったと思います。
B株が急騰しましたが、その後低迷、
「やはり国有企業は・・・」
ということで、中国株では
民間企業に注目が集まったようです。
中国でも時々「民企」という言葉が使われます。
当然これは「民間企業」という意味です。
「P株」という言葉、そのものは
中国や香港では私の知る限り、
あまり使われていないようで、
日本生まれの言葉とも考えられます。
おそらく、「民企」という中国語を
「H株」風にもじって造語されたのだと思います。
どうでもいいことなのですが、
H株は国有企業に限りません。
H株の中には民間企業銘柄もあります。
前回紹介したような
浙江ガラス(0739)がそれにあたります。
H株のP株というような
言い方ができるかもしれません。
H株はあくまでも「香港」の「H」で、
大陸の会社が香港に上場した場合の属性です。
大陸の会社がニューヨークに上場した場合が
N株と呼ばれる場合があるのと同じことです。
しかし、H株は中国語で
「H股」とも呼ばれますが、
「国企(股)」とも呼ばれます。
「股」は日本語の「株」と同じ意味ですが、
「国企」は当然「国有企業」のことです。
実際に、浙江ガラスは民間企業なのに
H株として分類されていますから、
「国企(股)」=H株はおかしいのですが、
H株の圧倒的多数が国有企業であることから、
便宜的に使われていると理解できそうです。
私は以前から、
P株と呼ばれるものはお薦めできない、と考えてきて、
中国株に関する寄稿や取材に答える際も
事あるごとにそう指摘してきました。
それはもちろん、
遠東生物製薬科技有限公司(0399)の株価暴落以前から、
1−2年ほど前から一貫してです。
当然、P株にも有望銘柄はありますが、
中国の現在の社会的、経済的な情勢から考えれば、
やはりまだまだ民間企業銘柄には
リスクが高いと考えています。
|