| 第92回華潤集団の一発逆転、方向転換と力強い後ろ盾
 改革開放によって、華潤集団は非常に大きな岐路に
 立たされることになりました。
 貿易で生計を立ててきたのに、
 その貿易で大きな壁に阻まれることになり、
 立ち行かなくなった時、
 華潤集団が選択した道こそ、
 今から思えば
 「華潤集団を知らなくては中国株は理解できない」
 ことを決定付けたといえます。
 華潤集団には、基本的に何の後ろ盾もありません。
 インフラ事業に従事していた、とか、
 製品を作っていた、とかではなく、
 商品を右から左に流す
 貿易業務が中心であったためです。
 中国の貿易管理当局とは
 強いパイプがありましたが、
 当時はそれだけではなんともなりません。
 この苦境に対して、
 後ろ盾のない華潤集団の選択肢は、
 ある意味で「投資」しかなかったのかもしれません。
 華潤集団は、もともと中国−香港−海外の貿易業務によって、
 「中国の対外窓口」的な役割を担ってきました。
 これは、中国から海外へ、という流れになります。
 80年代を通じて、90年代になると、
 欧米市場の飽和状態に伴って、
 貿易業務はより一層苦しくなったために、
 華潤集団では海外(香港)から中国へ、
 というように事業転換を図ります。
 結局、華潤集団は中国本土に対する産業投資を
 加速させていくことで活路を見出し、
 それが成功を収めたといえます。
 改革開放が進み、対外貿易の重要性が向上するに伴い、
 対外経済関係を掌握し、
 強い権力を持った省庁としての
 対外貿易経済合作部が組織されました。
 当然、華潤集団と対外経済合作部には
 強いパイプが存在します。
 あてにならなかった後ろ盾が、
 時局に合わせるような形で、
 逆にこれ以上頼りになるものはないほどの後ろ盾に
 変化したことになります。
 現在の華潤集団の董事長である陳新華氏は、
 対外貿易経済合作部で
 副大臣に相当する副部長を
 勤めたこともあるほどの人です。
 対外貿易経済合作部が現在は商務部に統合されたことからも分かる通り、
 ビジネスにおいて
 最強のバックボーンが
 華潤集団には確立されたことになります。
 改革開放当初、もともと後ろ盾がなくて、生死の選択を迫られた華潤集団が、
 改革開放の進展に伴って、
 強力な後ろ盾を得ることになった
 という逆転劇が実現したわけです。
 |